園長インタビュー

【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.133 「新しい教育で育った子供達の現状」

太郎さんはこの夏、森の学び舎の一期生である、かずい君をつれて講演会ツアーに行ったのですが、とても、楽しかったそうです。

 

山田「何カ所ぐらい講演したのですか?」

太郎:山形、富山、金沢とめぐって3泊4日です。

 かずい君と二人で旅をするのは僕にとって刺激的でした。

 

山田「どうしてですか?学び舎で親よりも一緒にいるのに?」

 太郎:また、二人旅となると違うんですよ。ご飯足りているかとか。あの年齢、とてもよく食べるので。

 

山田「同性代の息子さんいますよね?」

 太郎:食べる量とか、個人差がありますからね。気を配る必要があるんです。写真をみたらわかると思います!

 

山田「あ、もう、ボウルのような大きさ。これが思春期男子の食欲!なるほど」

 太郎:刺激的なのは、それだけではありません。荒削りですが、話すのが上手なんです。その上、吸収が凄い。

 富山から金沢に移動する新幹線の中で、

 「話の合間に、えー、が多いと、聞き取りにくいから、えー、は言わない方がいいよ。」

とアドバイスしました。

 すると金沢の講演会で、「えー」を言わなくなったんです。

 

山田「それは、凄いです。大人でも意識してもなかなか治りませんし。難しいです。」

 太郎:どうどうと話していました。お客様からも

「高校生でこんなにしっかりしているなんて。ちゃんと話せて凄い。」

とお褒めの言葉をいただきました。

 学び舎ではずっと一緒にいるから、あたりまえのことが

外の人からみるとこういう風にみえるのかと改めて思いましたね。

 

山田「どんな方々が集まられたのですか?」

 太郎:フリースクールをやっている人。やりたい人。議員さんです。以前より、保護者の割合がへりました。

 富山では、元スタッフの方が動いてくれまして、25名も集まりました。

 フリースクールやオルタナティブの必要性を感じている人達、しかも、興味をもって実践しようとする人達でした。

 だから、経営、学校との連携、市町村とのお付き合いの仕方などが主なテーマで僕は話しました。

 

山田「かずい君はどんな話をされたのですか?」

 太郎:参加者の皆様が気になってる話で、

「勉強はどうやっているのか?」とか

「面白いエピソード」とか

 

山田「面白いエピソードはどんな?」

 太郎:そうそう、これも刺激的でした。僕が記憶しているエピソードと彼が記憶しているエピソードがちがっていて、

 「そういうのもあったんだな」とか新たに思いました。

 たとえば、多数決がないから、いつまで経っても決まらないこともあるんです。

 みんなが納得しないから、扇風機の運用が決まらなくて2週間使えなかったときはきつかったとか。

 

山田「学び舎ならではのエピソードで面白いですね!勉強に関しては?」

 太郎:勉強に関しては、好きなことしていると答えていました。

 かずい君は料理が好きだったから、それで、いろいろ学んだと。

 レシピを読もうとしたら字を知らないと読めないし、大さじ1が何グラムがわからないと市販の砂糖が何杯分かわからないし必要に迫られて勉強したと。

 

こんな質問も多かったです。

 山形の教育系の大学の先生は、

「森のようちえんで育った子がどんな風に大人になるのか?」

「普通の小学校に行った子とどういう違いがあるのか?」

興味をもっていましたね。

 

山田「わあ、そこは聞きたいですね。どういう違いがありますか?」

 太郎:統計的にみて、社会に関しての積極性が高いのではないでしょうか。小学部を卒業して公立の中学に行っている子供達は軒並み、政治参加したがる。

 

山田「政治参加?」

 太郎:生徒会とか組長に立候補するみたいです。自分の知らないところでいろいろルールを決められるのが嫌なんでしょうね。

 それと、

「自分が好きですか?」

と聞かれたら、

「好きだ」

と答えるのも特徴的です。

 

山田「それ、一番大事ですね。思春期でこじらせる人多いし、大人だって、自分が好きだって言える人どれくらいいるのか・・・。幸せな人間が育っているのですね!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太郎の初出版「好きなことだけやって生きてみない?」は下記より好評発売中
空飛ぶ園長出版販売サイト
https://flyingenchopublisher.square.site/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

ピックアップ記事

  1. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.3 『自然・・・それは、循環とバランス』
  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.7 『本物を体験し生きる力を育む(特別クラ…
  3. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.16 『川遊びを楽しむには』
  4. 【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  5. 【空飛ぶ園長コラム】『教育の枠』

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.50 「太郎旅のパートナー・オーロラツアーガイド大塚さん」…

    世界の絶景旅をプロデュースする太郎さんには、世界各地に現地ガイドのパー…

  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.2 『自然との共生』

    『自然との共生』前回は森のようちえんを「照乃ゐゑ」へ活動拠点を移し…

  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.106 「中高部、最初の課題はルールづくり」

    いよいよ、4月より中高部がスタートしました。中高部は、自然の中で自由に…

  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.7 『本物を体験し生きる力を育む(特別クラス)』

    4月に入り、1学期がスタートしました。今回は、ブラッシュアップされた特…

  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.112 「公立学校と不登校と出席認定のお話」

    小学部、中学部の学び舎に子供を通わしている方は、地元の公立学校に席があ…

  6. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.67 新しいことを始める秘訣

    前回、太郎さんは基礎学力について持論を丁寧に教えてくださいました。です…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.14 『命を守るための行動…
  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.10 『失敗こそが人間の最大の武器』
  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.9 『経営者としての顔』
  4. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  5. 旅のブログ

    木村太郎にしか作れない旅 【カナダ イエローナイフ オーロラの裏舞台】
PAGE TOP