園長インタビュー

【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.15 『自分が得意なことで協力し困難を乗り越える』

前回、前々回と太郎さんに防災について独自のノウハウをお聞きしました。そんな太郎さんが運営する「森のようちえん」や「森の学び舎」は、どんな状況でも生きていける力をつけることがコンセプトの一つです。

今回の大雨で、活動場所である能勢の「照乃ゐゑ」自体は被害にあいませんでしたが、近くの川は溢れ、小規模な土砂崩れが起き、町に帰る道がしばらく通行止めになりました。

もし、子供達がいるときに、そのような状況がおきたら、どうなるのか太郎さんがシュミレーションしてくれました。

「災害時に必要なのは、いかに冷静に物事を判断できるかなのです。まず、日ごろから、食糧と水の確保をしてあれば、時間的にも精神的にも余裕がでるのは、前回、話した通りですが、そういう意味では照乃ゐゑは備蓄があります。

そのとき、子供達はどうするだろうか。

学び舎の子供たちは、興味のあることをやり続けています。

たぶん、お米を炊ける子はご飯を炊くでしょう。電車好きの子は、どこまで行けば電車が動いているのか情報を検索するでしょうし、小さな子の面倒をみる子もいるでしょう。

みんな、自分が持っている特技を活かして、自分の出来ることをすると思います。

子供達は、日ごろから、遊びを通じて、一人では無理でも、協力すれば出来ることがあることを知っています。

そして、協力を求められるコミュニケーション能力を自然と培っています。

人は一人では生きていけないけど、協力すればいかなる困難ものりきれるものなのです。

それと、もうひとつ、彼らは体力があります。

普段から、野山をかけめぐっているので、小学校3年生の男子でも、5.5キロの荷物を担いで、一日20キロは歩けるんです。

サバイバル時は、体力がないより、ある方がいいですよね。」

「逞しいですね。ちなみに、怪我など救急の対応はどうされているのですか?」

「以前、子供が腕を深く切ったとき、水であらったりすると傷口が余計に開くっていうんで、すぐに、その辺にあるヨモギをつぶして、傷口にあててタオルでぐるぐる巻きにしておいたんです。そしたら、半月ぐらいで、跡形もなくなおりました。

山には漆も結構、生えていますが、誤ってかぶれて痒くなったら、沢ガニとってきて、ちょっと可哀想ですが、つぶして、かぶれたところに塗るといいって、漆職人さんに聞いたことがあるので、そんなときはそうしようかとおもっています。」

「それは、また、ワイルドな・・・。沢ガニってそんな簡単にみつかるんですか?」

「照乃ゐゑあたりはいます。漆の生えているようなところには沢ガニもいるんです。」

「なるほど・・・・じゃあ、救急箱って?」

「救急箱の中身は普通とは全然違うんです。ナイフ・ハサミ・サージカルテープ・ラップ・葛根湯・ティーパック・・・・。

ちょっとした切り傷ならサージカルテープ張っておくと、絆創膏がわりになって子供はおちつきます。

範囲が広い擦り傷には、ラップですね。湿潤療法からヒントを得たのですが。保湿しながら傷を治すので、なおりが早くて、あとが残りにくいように思います。

あと、ティーパックは、口の中を切った時の止血になるんです。子供って転ぶと口の中切るんですよ。そんなとき、ティーパックだと、お茶の殺菌効果もあるし、唾液や血を吸収するし。

歯が抜けた時の止血にもいいですよ!」

「常識が覆りますね。」

「常識って、なんなのか・・。普通、やけどは、冷やすでしょ?でも、ネパールだと逆にあたためるのです。地域によって常識は変わる。僕は、昔からの民間の知恵を、結構選択しています。」

今日ご紹介した内容は、医学的に実証されたわけではない民間療法ですので、皆様に推奨しているわけではありませんが、森のようちえんでは、これが採用されているということをご紹介させていただきました。真似されるときは、ご自分で調べて納得されてから自己責任でお願いします。

それにしても、災害時の話、大人にもあてはまる話でした。大きな災害がおきると、「自分はこれをやっていいていいのだろうか?何の役にもたたない。」と無力感に襲われたりしますが、いつも通り、興味のある分野で、やりたいことをやって、得意な分野で役に立てないか考えればいいのですよね。

「人は一人では生きていけない。でも協力すれば困難は乗り越えられる。」
という言葉が胸に響きました。

※このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、
太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で、太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

ピックアップ記事

  1. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.16 『川遊びを楽しむには』
  2. 【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  3. 【空飛ぶ園長コラム】『教育の枠』
  4. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.10 『失敗こそが人間の最大の武器』
  5. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.11 『太郎ツアーの魅力@ウユニ塩湖』

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.66 基礎学力の基準はなんですか?

    森の学び舎のようちえんはもちろん、小学部でも勉強は…

  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.27『太郎流!旅・子育て・仕事を楽しむコツ』

    太郎さんは、エコ・ツアーガイドでも、子育てでも、園長の仕事でも、本当に…

  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.130 「何度も手にとってもらえる「問いかける」本に書き直し…

    この春、出版準備が進んでいた太郎さん。直前になって見直し、全部書き直す…

  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.3 『自然・・・それは、循環とバランス』

    前回までは、森のようちえんが新しいステージに進んだ経緯をお伝えしました…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. オンラインサロン始めました

    【無料企画】空飛ぶ園長 太郎のオンラインサロン体験版
  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.9 『経営者としての顔』
  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.7 『本物を体験し生きる力を育む(特別クラ…
  4. 空飛ぶ園長コラム

    【園長コラム】『教育の万能薬』
  5. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『五感の力』
PAGE TOP