園長インタビュー

毎月2回、木村太郎の頭の中で考えられていることをインタビュー形式で作るブログ。インタビューの内容を一枚の絵にして分かりやすくお伝えしています。
本文  :山田詩乃さん(さつきやま森のようちえんの元保護者で、南アフリカ太郎旅の参加者)
イラスト:MIKUさん(マチュピチュ太郎旅の参加者)

  1. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.133 「新しい教育で育った子供達の現状」

    太郎さんはこの夏、森の学び舎の一期生である、かずい君をつれて講演会ツアーに行ったのですが、とても、楽しかったそうです。 山田「何カ所ぐらい講演したのです…

  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.132 「働き過ぎたのでやすんでいました」

    山田「お久しぶりです、どうされていましたか?」太郎:実は、春頃、働き過ぎてしまって、体調が崩れたので、お仕事を最低限にセーブしていたのです。 山田「…

  3. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.131 「学び舎中高部1年間の振り返りと次の課題」

    山田「2023年度がスタートしましたが、森の学び舎は昨年との違いって、どうですか?」太郎:学び舎は、スタッフがすごく成長してきています。山田「具体的には…

  4. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.130 「何度も手にとってもらえる「問いかける」本に書き直し…

    この春、出版準備が進んでいた太郎さん。直前になって見直し、全部書き直すことにしたそうです!!山田「そういえば、出版はどうなりましたか?」太郎:実は、思うと…

  5. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.129 「もっとも幸せな生き方は・・・」

    最近、太郎さんの心の重たい石を転がす、素敵な言葉に出会ったそうです。太郎:MIT(マサチューセッツ工科大学)の卒業式でDropbox創業者ドリュー・ヒュース…

  6. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.128 「学び舎で成長した子供とAIとのコラボ講座」

    2023年.3月26日に太郎さんは、さつきやま森の学び舎でようちえんから、10年通い続けている子どもとズームで講演会を開きました。そのときのお話をお聞きしました…

  7. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.127 「幸せになるにはレッスンが必要です」

    学び舎の教育方針には「幸せに生きる力をつける」というのがあるのですが、太郎さんは最近、人間、究極、この力を身につければそれでいいのではと感じているそうです。ただ…

  8. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.126 「古民家買うための資金調達方法が神!」

    中高部が学び舎の運営に携わり、かりに太郎さんが辞めたとしても学び舎が存続することが分かった太郎さんは、設備投資に意欲的になり、醤油づくりを心置きなくやるために、…

  9. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.125 「旦那さんの体調不良!更年期かもしれません!」

    昨年10月~11月に気分があがらなかった太郎さん。性教育の時に、男性の更年期があるとの話をきいていたので更年期専門の病院を探して行ったそうです。…

  10. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.124 「オンラインフリースクールが面白いけど・・・」

    中高部が学び舎の運営に携わることで後継者問題が一段落し、更なる展開を模索始めた森の学び舎。太郎さんは、改めて、業界を俯瞰して、あることに気付きました。&…

  11. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.123 「太郎の2023年抱負」

    このインタビューは新年が明けてすぐに行われました。今回は、2023年の太郎さんの抱負についてご紹介します。山田「あけましておめでとうございま…

  12. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.122 「森の学び舎の存続が決定しました!」

    2022年秋にお伝えしていた通り、太郎さんは森の学び舎の引退を見据えて、運営を中高部の子供達が引き継ぐかどうかを、年末までに答えをもらいたいと投げかけていました…

  1. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.14 『命を守るための行動…
  2. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長ブログ】 絵を描いている人は誰?
  3. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『教育の枠』
  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.6『子供の喧嘩とイヤイヤ期』
  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.12 『太郎ツアーの魅力@オフ会』
PAGE TOP