園長インタビュー

【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.16 『川遊びを楽しむには』

タイトルを見て「今さら、川遊びの情報聞いても、もう夏終わるやん!」と思ったあなた、
太郎さん曰く、川遊びは、今から10月くらいまでがオススメなのだそうです。

「このあたりは、6月や7月のはじめは、水温が低いし、梅雨は増水します。梅雨があけたら、河原は暑くてたまりません。だから、川遊びは初秋がベストシーズンなのです。水温も高いし秋の方が魚も捕り易いのですよ。

キャンプも焚火が楽しい秋冬がメイン・シーズンです。

ただし、場所によるのです。その川の独自のタイミングというのもあります。

たとえば、綺麗な川で気候が良くても、ブヨが大量発生していれば入れません。

大切なのは情報をどうとるかです」

「私も、今年、綺麗な川で初夏にブヨにやられて、痒くて痛くて腫れあがって酷い目に会いました。でもそんなの、誰にきけばいいのでしょうか?」

「僕は、観光協会や出来れば地域のおじいちゃん、おばあちゃんに、遊ぶのに安全な川を聞き、さらに、その川のどこがあぶないのか、毒虫や毒蛇はいないのか聞きます。

虫だって、ずっといるわけじゃない。時期をはずせばいいのです。

自然の中で快適で安全にいようとするなら、情報をとって、自然のリズムやサイクルにあわせるしかないのです。

僕のエコ・ツアーも全部一緒です。

現地の人に話を聞いてベストのタイミングでツアーを組むから、最高の景色を堪能してもらえるのです。

土日だ、夏休みだと、人間の都合にあわせないのです。

もし、どうしても、その日しか休めなくて、自然と遊びたいなら、その日がベストシーズンになる場所を探すしかない。」

「川を楽しむには、まず、情報と時期選びが重要ってことですね。そのほか、どんなものを持って行けばいいですか?」

「僕の場合は、ホホバとアロマでつくった虫よけや日焼け止め。前回、ご紹介した救急箱。鉈(なた)」

「鉈(なた)・・・?なんですね。」

「ナイフじゃ、薪は割れないけど、鉈一本があれば全て出来ると、僕もアウトドアの師匠から学びました。

あとは、テント、寝袋、エアマット、食糧、水、火を起こすもの・・・。他、普通にみんながもっていくものですね。」

「前の避難の際にも出ていましたが、エアマットってなんですか?よくある銀マット?」

「テントの中に敷くエアマットです。空気いれたら、厚さ2cmくらいになるやつ。

エアマットの2cmで銀マット5枚くらいの効果があります。

しかも銀マットよりも軽くて、空気抜けば運びやすいのですよ。

睡眠は大事ですからね。僕は、寝袋も季節にあわせて4、5袋もっています。」

「睡眠が大事なのはわかるのですが、マットでそんなに違うのですか?」

「寝袋だけだと、冬は特に背中が寒いんですよ。

昔ね、上高地の仲間と-10度の環境で、背中にカロリーを測る装置をつけて、銀マットを使ってですが、4枚で寝た時と10枚で寝た時の消費具合を調べたのです。

その結果、10枚で寝た人は、だいたい、ご飯茶碗1杯くらいのカロリーを消費し、4枚で寝た人はご飯茶わん10杯のカロリーを消費しただけでなく、寒くて眠れなかったそうです。

全然違いますよね。サバイバルだったら、生命にかかわってきます。

このときね、マットは大事だって思ったのです。」

なるほどなあ・・・。自然は変えることが出来ない。ならば、人間があわせていく。でも、ちゃんと要所要所は備えて、我慢はしない。
自然と良い距離感でお付き合いする極意をお聞きしたインタビューになりました。

次回もお楽しみに!!

※このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、
太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で、太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

ピックアップ記事

  1. 【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.6『子供の喧嘩とイヤイヤ期』
  3. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.7 『本物を体験し生きる力を育む(特別クラ…
  4. 【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.15 『自分が得意なことで…
  5. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.26『ツアーガイド養成講座』

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.136 「今後のキャリアについて」

    本を出版し、一息つく間もなく,電気工事士の資格試験に挑む太郎さん。今後…

  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.68 森のようちえんなのに「ようちえんクラス」なくなる?

    「来年度、ようちえんクラスやめます。」最初、このセリフを聞いたときは何…

  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.8『特別な時が日常に』

    前回は、特別クラスが充実し、様々な分野のプロから「生きる力」を学ぶ授業…

  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.92 性と生のおはなしシリーズ#6 「妊娠・出産編 」

    太郎さんと助産師の辻本有美さんによる「性と生のお話」。今回のテーマは…

  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.132 「働き過ぎたのでやすんでいました」

    山田「お久しぶりです、どうされていましたか?」太郎:実は、春頃、働…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長ブログ】 絵を描いている人は誰?
  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.25『オンラインサロン始めます』
  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.1『森で暮らすようちえん始まりました!』
  4. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  5. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.15 『自分が得意なことで…
PAGE TOP