園長インタビュー

【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.12 『太郎ツアーの魅力@オフ会』

前回は太郎ツアーの魅力の秘密について、ウユニ塩湖ツアーを例にとってご紹介しました。
太郎ツアーでは、美味しい物を食べたり、楽しく遊んだりで、参加者同士が大変、仲良くなるという話だったのですが、
更にある理由で絆も深まり、帰ってからも交流は続くようです。

「僕の旅は、余裕を考えて組んでいるんですが、それでもロストバゲージや乗り継ぎギリギリとか、
飛行機がらみのトラブルはよく起こるんです。でもいつも結果オーライ!
航空会社にもちろん協力を得ますが、

思いっきり走って皆で協力してギリギリ上手く乗り切るんで、より絆が深まるんですよ!」

オーロラとか花園とか朝日や夕日。
いわゆるお天気や自然現象をコントロールすることには絶大な自信がある太郎さん。
その能力をつかえば、飛行機がらみのトラブルも、あわないようにできるような・・・。
絶景旅は移動距離が多いので、飛行機に乗っている時間が長いから、確率的にしょうがないんですが、
『どこかで、トラブル乗り切ることを楽しんでいるところがあるから、引き寄せるんじゃないかな・・・。』と
一瞬頭をよぎりましたが、いずれにしても、上手くいくんだからいいですね。

「帰る頃には、ちょっとした戦友みたいです。親戚・家族みたいといったほうが近いかな。
いろんな年代の人がいるし。ものすごく仲良くなって、
年配の方から、『この年になって、新しく、友人ができるなんて思わなかった。』とか、よく聴きますね。

だから、帰る途中から、自然とオフ会の計画がもちあがるんです。
今回のツアーでも『太郎は日本の美味しい寿司屋を知っているはずだ』ということになって、
実際、知っているんで、今度、金沢の寿司屋でオフ会やることになっています。
その時は、僕は自腹で参加です。お店は紹介しますが、ガイド料を頂く仕事じゃありません。

みんな、東京だの大阪だのから実費だけで集まります。
オフ会はすごくいいんです。2回目に日本で合うと、更に仲良くなりますよ。
旅の体験を語れるのは、その時一緒にいったメンバーならではですし。
仲間でしか語れない話がありますからね。
そして思い出を語ることで、もう一回、あの旅ができるんです。」

「日本に帰ってからも旅の楽しさは続いているんですね。」

「あたりまえですが、旅は僕が一番、参加しているので、日本全国に親戚がいるカンジです。
フェイスブックとかで、『東京行きますよ?時間あえば誰か会いませんか?』って投げかけると
『梅田の大丸のツマガリのケーキ買ってきて下さい。』って気軽にお使いを頼まれることもありました。
で、本当にケーキ渡してさようなら。これって、親戚感覚でしょ?
家に泊めてもらうこともあるし、地元の人に美味しいお店も紹介してもらって、
ますます、全国の美味しいお店についても詳しくなっていきます。」

「太郎さんにとって参加者はどういう存在なのですか?」

「一緒に旅をしてくれる人です。喜怒哀楽を共にし、感動を共有する仲間。
ただ違うのは、僕はお金をもらう立場で、お客様は払うということ。
対価の交換はあっても、上も下もない。
日本に帰る頃にはもう親戚ですからね。ツアーに来て下さった皆さんは、普通に口コミもしてくれるし、
ようちえんのことも応援してくれます。リピーターにもなる方も多いです。
でも、そこを狙ってやっているわけではありません。
僕は単に気の合う仲間と楽しい旅がしたいだけなんです。」

旅でも旅から帰っても、どこまでも自分が楽しむ。
その結果、人が楽しめて、お金の循環も自然と生まれ、ビジネスとして成り立つ。なんともうらやましい仕事です。
前回、今回と太郎ツアーの秘密に迫ってみましたが、いかがでしたでしょうか?
少しでも、旅の良さが伝わったなら嬉しいです。

皆様のご感想などもコメント欄でお待ちしております!!
もちろん、今まで通り、本人に直接ご感想いただいてもOK!励みになります!!

では次回もお楽しみに!

※このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、
読者目線で、太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

ピックアップ記事

  1. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.6『子供の喧嘩とイヤイヤ期』
  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.16 『川遊びを楽しむには』
  3. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.5『雷親父がいるようちえん』
  4. 【無料企画】空飛ぶ園長 太郎のオンラインサロン体験版
  5. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.26『ツアーガイド養成講座』

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.20『寄付が生み出すもの』

    前回、住みやすい世界をつくるために、平和な社会をつくるために、森の…

  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.128 「学び舎で成長した子供とAIとのコラボ講座」

    2023年.3月26日に太郎さんは、さつきやま森の学び舎でようちえんか…

  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.113 「可愛い子には経験させる?」

    私、山田は今、国家資格のキャリアコンサルタントの勉強をしているのですが…

  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.66 基礎学力の基準はなんですか?

    森の学び舎のようちえんはもちろん、小学部でも勉強は…

  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.43 心が休まる場を提供したい

    前回は、オーロラツアーの話をお聞きしましたが、日本が、働き方改革で、有…

  6. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.115 「旅❌アート❌太郎」

    前回、学び舎の事業継承について考え始めた太郎さんの頭の中をご紹介しまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. オンラインサロン始めました

    【無料企画】空飛ぶ園長 太郎のオンラインサロン体験版
  2. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『五感の力』
  3. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.14 『命を守るための行動…
  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.10 『失敗こそが人間の最大の武器』
  5. 空飛ぶ園長コラム

    【園長コラム】『教育の万能薬』
PAGE TOP