園長インタビュー

【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.43 心が休まる場を提供したい

前回は、オーロラツアーの話をお聞きしましたが、日本が、働き方改革で、有給休暇を取得したり、連続休暇を取得するよう指導がはいってる企業が増えていることで、長期の旅行へのニーズが高まっているとのこと。さらに、不登校の子供が増えたことで、認知がひろがり、フリースクールへのニーズも高まっていて、エコツアーガイドも、フリースクール事業の方も好調な太郎さん。

 

そんな太郎さんが次に考えていることがあるというのでお聞きしました。

太郎:まず、森のようちえんや学び舎のお母さんだけではなく、一般のお母さんむけに、月1、2回

「太郎カフェ」というお茶会をしようかと思っているんです。

 お茶飲みながら、僕が知っていること、子育て、今後の日本の教育、旅、経営についてでもいいし、ただ、愚痴をきくのでもいい。

 家庭訪問だとハードルが高いっていう人が気軽に来れて話を出来る場をつくろうと思っています。

 それと、思春期の中学生、高校生向けの場づくりも考えているんです。

 学び舎は今のところ中学部はないので、卒業生が集える場になったらいいなとも思うし。

 

それは、どういう場ですか?

太郎:池田で、いろんな人と手を組んで総合子育て支援ビルなんかつくれたらいいなと思ってて、森のようちえんの事務所をその中につくって、日中はママたちのサロンにして、夕方3時以降からは、中高生むけにコネクション・プラクティスや円座(大切に話を聞く場)をしたらどうかなと思っています。

思春期はイライラしますが、一口にイライラっていっても、いろんな理由があるんです。その自分のいろんな気持ちに気づいてつながっていく訓練をします。

 コミュニケーションにおいて、自分の気持ちにちゃんと気づくってとても大事なのに、学校では教えてくれませんよね。

 思っていることをただ話せる場、泣ける場になってもいいと思うんです。

 親でも学校でも話せないことを話せる場があるって、いろんな意味での緩衝材になります。

 今の時代は、過渡期なんです。

 私たち人間は、狩猟や農耕をして生きてきました。それが、パソコンの前に一日中何時間も座る生活になった。

 心も、身体も、時代にスピードに追い付かないんです。

 でも、まだ身体はいいんです。肩こりや腰痛やエコノミー症候群だといって、体操や運動をしたらいいってわかる。でも、心は、ついていけなくなっても、どうしたらいいかわからない人が多い。心の中は見えませんからね。

 情報過多でみんな疲れ切っています。

 車、電車、エアコン、テレビ、パソコン、携帯。

 ほっとしている暇がない。ケアする場が必要なんです。

 旅行に行ってもほっとしない日本人が多いですからね。

 海外の人から見ると日本人ってアクティブに思われているんです。休みがとれて、旅行に来たら朝から晩までスケジュールつめこむでしょ。休みなのに、休まってない。

 だから、あるとき、いきなり爆発してしまう。そういうことにならないためにも

 子育て中のお母さんがほっとできる場、思春期の子供が生きやすい場を日常に提供したいと思っています。

 

ビルつくるってなったらお金がいりますが・・・。

太郎:そうですね。その時はクラウドファンディングも考えています。お金は何かの対価ではなく信用にあつまってくるというのが、経済を勉強したらわかったので(笑)

 

 このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で、太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

 

ピックアップ記事

  1. 木村太郎にしか作れない旅 【カナダ イエローナイフ オーロラの裏舞台】
  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.10 『失敗こそが人間の最大の武器』
  3. 【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  4. 【空飛ぶ園長ブログ】 絵を描いている人は誰?
  5. 【空飛ぶ園長コラム】『教育の枠』

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.51 「太郎旅のパートナー・ペルーのアキラとサヤカ夫妻」

    世界の絶景旅をプロデュースする太郎さんの現地ガイドパートナーシリーズ第…

  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.92 性と生のおはなしシリーズ#6 「妊娠・出産編 」

    太郎さんと助産師の辻本有美さんによる「性と生のお話」。今回のテーマは…

  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.41 苦労が美徳の時代は終わりつつある

    前回、日本という国は日本に税金をおさめてくれる「日本人」を育てている。…

  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.101 「太郎のチームビルディング」

    トップダウンが当たり前だった日本でも、組織の在り方の見直しが進んでいま…

  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.5『雷親父がいるようちえん』

    前回、お伝えした「親父の会」のお話から、家庭での子育ての話になり、「雷…

  6. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.47 「ペルーのジャングルツアー」

    前回、台風で飛行機が飛ばない状況を乗り越えて無事にペルーへ旅立ち、マチ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.26『ツアーガイド養成講座』
  2. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『教育の枠』
  3. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.1『森で暮らすようちえん始まりました!』
  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.11 『太郎ツアーの魅力@ウユニ塩湖』
PAGE TOP