太郎のつぶやき

【空飛ぶ園長のつぶやき】 先生

金沢での講演会が終わり、一路静岡へ。次の講演会^_^

今日言語化出来たことがあった。

「大人の経験からアドバイスすることはいいのではないか?」

よく言われる言葉です。

NVC(非暴力コミュニケーション)では、アドバイスは非暴力コミュニケーションではないと言われています。

なぜアドバイスが???

まず、前提がありますよね。

①大人の方が経験がある

②より成功が早くなる 。つまり「無駄な」努力がいらない

③失敗や怪我をさせたくない

すべて大人側の都合です。

すべてに答えていくと。

(あくまで私の考えですよ)

①大人の経験なんて大したことない。これはあとで詳しく書きます。

②大人の考える成功と子どもの成功がそもそも一緒なのか? やりたい方法や道筋なども違うでしょ。

③失敗しないと学べないことがいっぱい。失敗することで、責任感や独創的なアイデアが生まれる。

と思っています。

①についてはよく反論をいただきます。大人の方が、経験や知識があるからと言うのがその理由です。

先生とは「先に生きる人」という意味。それ以上の意味はない。先に生きたから偉いとも言ってないし、すごいとも言ってない。

ただ先に生まれたと言う意味以上のことはないと思っています。

私がそれを強く思うのは、自然を学び、研究し続けているからだと思います。

30年以上自然の研究をしていますが、全てを知っているなんてわけもなく。星の名前さえ知らないものが多い。

上高地で10年過ごしてもすべての植物を知らないし、10年住んでる大阪の森の木の名前すらわかってない。

私が30年がかけて学んだことなんて、ほんの些細なものです。それですら、すごいと言われる。

自然を知れば知るほど、自分の知識や経験のなさを痛感します。

まだまだ学んでいるところ。

先に自然のことを学び生きているだけなんです。

子どもたちに言われて気がつく自然の摂理もある。道端の花さえ子どもたちに言われて見つける。

どちらがが上なんてことのない学びの世界。

かまどご飯に至っては、水加減は5年生に学ぶこともいっぱい。

だから、アドバイスなんてできないんです。

ほんの少し世の中や自然を知っているからって、その人の、その子どもに言えることの少なさを知っているから。

もちろん、知っている範囲では答えますが、知らないことは答えられません。

そっちの方が多いなって思うし。

だから、今も学び続け、生きてるんです。

私は子どもにとって

「先に学び始めた、ちょっと早く生まれた人」

であり続けたいと思います。

空飛ぶ園長 太郎

ピックアップ記事

  1. 【空飛ぶ園長コラム】『五感の力』
  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.3 『自然・・・それは、循環とバランス』
  3. 【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  4. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.16 『川遊びを楽しむには』
  5. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.7 『本物を体験し生きる力を育む(特別クラ…

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.71 調味料にこだわっています。

    太郎ツアーに行った人ならわかりますが、太郎さんは食事を大切にしていて、…

  2. 太郎のつぶやき

    エコツアーについての大切なお知らせ

    こんにちは。エコツアーディレクターの木村太郎です。…

  3. 太郎のつぶやき

    【空飛ぶ園長ブログ】新しい時代の歩み その3 ~ 情報の渦の中で ~

    帰国してから、毎日の様に同じニュースが繰り返される。感染者数、追え…

  4. 太郎のつぶやき

    空飛ぶ園長のつぶやき「固定概念とは?」

    固定概念。それはどちらかと言うと人生を縛るものなのかもしれない。自由な…

  5. 太郎のつぶやき

    【空飛ぶ園長ブログ】新しい時代の歩み 番外編 ~ たまには商売もするかな(笑)  ~

    ということで、旅に行きたくなりませんか?もちろん、現時点で海外旅行…

  6. 未分類

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.99 「太郎さんの原点は6年生にあった」

    森の学び舎(プレ、ようちえん、小学部、中高部)、エ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.25『オンラインサロン始めます』
  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.11 『太郎ツアーの魅力@ウユニ塩湖』
  3. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『教育の枠』
  4. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長ブログ】 絵を描いている人は誰?
  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.16 『川遊びを楽しむには』
PAGE TOP