2023年

2023.04.15 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.127 「幸せになるにはレッスンが必要です」学び舎の教育方針には「幸せに生きる力をつける」というのがあるのですが、太郎さんは最近、人間、究極、この力を身につければそれでいいのではと感じているそうです。ただ、幸せになるにはレッスンが必要で、子供達より、大人の方が苦戦するのだとか。 太郎:学び舎の教育方針も今までは色々言ってきましたが、今は2つに絞っています。1つは「幸せに生きる力を付ける」もう1つは「自分の気持ちが確認できて、相手の気持ちも聞ける。 山田「そもそもなのですが、太郎さんが考える幸せってなんですか?」 太郎:慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究委員長・前野教授が提唱する「幸せの4因子」を日常にすることだと思います。 山田「幸せの4因子について具体的に教えていただけますか?」 太郎:簡単に言うとこの4つ1、やってみよう(自己実現と成長)2、ありがとう(つながりと感謝)3、なんとかなる(前向きに楽観的)4、あるがまま(じぶんらしく)これが当たり前になっていくのが理想の幸せな状態です。 でも、この状態が自分の中や環境にいつもあるのは一般的にはなかなか難しいと思います。そもそも大人が実践できていないし、特に日本では難しいです。 今の日本の教育は幸せの4因子の真逆ですから。例えば、- チャレンジすると失敗する。やめよう- 心からありがとうなんて言えてない- なんとかなんてならないし、勉強しなければならない - あるがままでいたらいじめられる しかられ 出る杭はうたれるこれが当たりまえだから学び舎は幸せになる方を選びます。 山田「今までは2つ以上あったのですか? その2に続く

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.126 「古民家買うための資金調達方法が神!」 その2太郎:うちは、一般社団法人なので、寄付する側の一般寄付金の資金算入限度額は所得基準額と当期所得金額の4分の1なんです。 つまり、資本金1000万で1500万の所得の会社なら、10万円しか税務処理で資金と認められないという。 山田「免税分がすごく低いんですね。」 太郎:さらに、寄付をもらったとしても、売り上げとして計上されて課税対象になるんです。(非営利型法人は別) 認定NPOとか公益社団法人だったら別ですが。 その点、個人間の貸借は借用書があれば出来るし、金利は自由に設定できるし、借金だから売り上げに入らないので、税金がかからないんです。 山田「1%は銀行金利より高いですが、クラファンに払う手数料と比べても段違いですね。」 太郎:クラファンは思いが強いスタートアップの会社なら認知を広げるためにいいけど、うちのように基盤のある会社にとっては、正直、時間と手間をとられて面倒くさいです。 今回は、1本のメールとズーム1時間だけですよ。しかも、そんな難しいこと話していない。場所とか、間取りとか、新しくできることの可能性を話しただけです。 山田「信頼もすごいけど、そもそもの発想が天才的です。今後のスケジュールは?」 太郎:3月9日に引き渡し、関係者向け内覧会を行って、どんな風にしていきたいかアイデア募集します。 それを元に大工さんと精査して、4月はじめから工事です。 子供達の移動は、子供達のタイミングで行えたらと思っています。 山田「信頼貯金が相当、貯まっていますね。」 太郎:しかも、今年は弁護士さんの保護者がいて、書類をみてもらったし、電気工事も、ガス工事の仕事している保護者がいるんです。 照明にこだわろうかと思っていると、照明で賞を取ったひとがいて これも身内でまかなえてしまう。しかも、お父さんの格好いい姿をみせられますよね。 山田「すごい勢いですね。」 太郎:こういう瞬間のためにいつもは動かないのかも。スタッフにまかされる環境だったからできました。久しぶりに働いた感じですね。やりたいことなので楽しいですけどね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太郎の初出版「好きなことだけやって生きてみない?」は下記より発売中空飛ぶ園長出版販売サイトhttps://flyingenchopublisher.square.site/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

自分の中で何かが止まってしまい。インタビュー記事はできていたのですが、シェアできずにいたこの4ヶ月。やっと、抜けたピースが埋まったようになって、前に進める感じになってきました。7月と8月は完全にお休みをいただいていましたが、9月からは復活。今まで溜め込んだ記事も併せてアップしていきます。これからもよろしくお願いいたします。2023.04.01 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.126 「古民家買うための資金調達方法が神!」中高部が学び舎の運営に携わり、かりに太郎さんが辞めたとしても学び舎が存続することが分かった太郎さんは、設備投資に意欲的になり、醤油づくりを心置きなくやるために、なんと池田に古民家を購入したそうです!! 山田「急展開ですね!どのくらいの大きさなのですか?」 太郎:土地が280平米、二階建てで、離れあわせて8LDKです。 とりあえずは天井を一部綺麗にしたり、トイレの修繕、ガスを引いたりして、薪でたくお風呂つくったり、ペレットストーブを追加で設置したりしようかと思っています。 木工工作室や、子供が外で遊んでいるときのために、外のトイレも増設したいと考えています。 障子やふすまを張り替えたり、壁に珪藻土塗ったりは子供達と作業すれば、修繕も自分達でできるようになるんですよ。寝不足になるぐらい日々、情報を収集しています! 山田「楽しそうですね!資金はどうされたのですか?」 太郎:1月20日に情報が入って、内見して、地域の方と相談して、買える情況がととのったので、資金集めを始めました。 リフォームも含めて1200万必要だったんですね。それで、保護者にむけて2月11日に説明会をおこなったところ、10日もしないうちに身内だけで1200万集まりました。 山田「!!!すごくないですか?どんな条件なのですか?」 太郎:利息は1%最長7年満期で、出来れば、5.6年で返す予定です。 子供達が使う場所なのでと100万円単位で貸し出してくれました。 山田「まあ、確かに、定期だったらそんな単位ですよね。銀行より金利良いし。でも、信用がなかったら出せない金額ですよね。他に何かクラウドファンディングみたいにリターンがあるんですか?」 太郎:修繕に関わったりとかできます(笑)お金を出されてない方もですが。 山田「お父さん達にすれば、秘密基地を作る感覚ですね。」 太郎:それに、池田に拠点が出来れば、能勢への行き帰りのバスの時間がいらないので、子供達の遊ぶ時間が増えるんです。遅れても市内のバスで普通に来れますし。駐車場も用意するから車でも気軽にこれる。裏山も借りられるし。保護者とスタッフが話す場も出来ます。気軽にあつまれる場があれば、共同作業も色々出来るんです。 ウーファー制度復活して、外国人の方受け入れてもいいし。 チャレンジしたいこと全部チャレンジできるんです。 周りに知り合い多いし、池田の議員の半分はお付き合いあるし。 都会のメリットを享受しながら田舎のメリットが得られる 山田「残りはどうするんですか?クラウドファンディングとか?」 太郎:うちはクラファンはしないですね。メリットが少ないんです。 計算したら、手数料に税金もとられて、リターンだしていたら、よくやって半分ぐらいしか集められないことが分かったんです。 しかも、集めるのが大変で、リターンの発送にも手間がかかる。 山田「では、寄付を募るのはいかがですか?」 その2に続く

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【特典付き先行前売り期限迫る!!】太郎の初出版の本「好きなことだけやって生きてみない?」印刷前のチェックが全て終わり、現在印刷してもらっています。印刷前のチェックで、紙の質や色の感じなども見ました。自分で言うのも何ですが、かなりいい感じです。早く完成したのを手に取りたい!!そう思える1冊に仕上がりました。前の宣伝文でも書きましたが、今回の本は私の作った出版社からの初出版。多くの友人たちから、「出版社から作るなんて!!」そんな出版社を作った秘話などを話す、ZOOMの講演会が先行予約特典としてついてきます。先行予約の期限は2023年8月31日までとなっております。前回のお知らせの後、JCBなどでの振込のができなかったり、配送設定ができなかったりとトラブルがありましたが、今は全て解消しています。ご迷惑おかけしました。出版記念講演会も、静岡、名古屋、福岡、東京、京都などで準備を進めています。それ以外にも数箇所回る予定です。最近、いろいろな人から「これからの時代は、好きなことをして生きる時代だ」「好奇心が何よりも大切な時代になる」などの話を聞くようになりました。サラリーマンは安定しているように見えますが、でも実際は違うのかもしれない。65歳で定年して、90歳近くまで生きるためにお金が足りないなんて話をよく聞きます。実際に多くの相続税を払うのは、エリートサラリーマンではなく、手に職のある人が多いとか。手に職があれば、人生の最後の方まで働けますから。されにそれが好きな仕事だったらなおいいですよね。学び舎の子どももそうですが、多くの子どもたち、そして大人たちにも自分の好きなことをして、人生の最後まで楽しんでいただきたいと思っています。そのためには時代の変化についていかないといけない。小難しいことではなく、ちょっと考えたら大丈夫だと思います。どうやって好きなことだけして生きていくか。そんなヒントをいっぱい書きました。せっかくなら特典のあるうちにご購入ください。購入はこちらから>>>https://flyingenchopublisher.square.site先行予約特典は8月31日購入まで!!空飛ぶ園長 太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【太郎が本を出版します!!】3年ほど前に出版社を作り、やっと1冊目の本を出します。出版社から作ったんかい!!と言われそうですが、そうなんです。その名も「空飛ぶ園長出版」。まんまです。その第一号は、私が昨年の12月に原稿を書き、5月に編集を加えたもの。題名は「好きなことだけやって生きてみない?」私自身が好きに生きていますが、これからの世の中そういう生き方が主流になるんじゃないかなって思っています。サラリーマンという働き方が当たり前になったのは、1920年ごろと言われています。その頃事務職という仕事が増えてきて、サラリーマンというものが生まれた。それまでの人類にはそんな感じの感覚はなかったということです。では、このサラリーマンが未来永劫続くのか?事務職という意味では、AIの登場などでどんどんなくなっていくでしょうね。そうなった時に、幸せに生きていくということはどういうことなのか?そのためのヒントになるようなことをいっぱい書いています。第一章では、2035年の世界を考えています。教育を考えるというのは、つまりは子どもたちが未来に生きる上で必要な力をつけることです。今の教育が2035年を目指して作られているとは思えません。私が子どもの頃とあまり変わってないのが現状です。パソコンもなく、スマホもない。当然AIなんてない時代の教育です。第二章では、学び舎がその2035年を見捉えた上で、どのような教育をしているかを実例なども交えながら書いています。スタッフに私が求めているのは、3つ。・たった一つの欠点を見るのでなく、9個の成長を見るようにしてほしいこと。・人の気持ちがわかるなんてことはないので、ちゃんと人の気持ちを聞ける人になってほしい。そのためにはまずは自分がどうなのかを知る必要がある。そして最後にして、一番大切なのが・自然の中で安全に枠が小さくならない状態で遊べるように環境を準備すること。こんな環境で、どうなっていくのかを第二章では伝えています。第三章では、お金の話やビジネスの話。株式会社と一般社団法人を経営している太郎から見た経営学について書いています。自分が幸せになるためにどう働くのか?そもそもどうなったら生きていけるのか?そんなことを考えながら書きました。子どもたちに、そして今の大人たちにも幸せになってもらいたい。本は128ページで、挿絵がいっぱい入っている感じ。あっという間に読める感じにしました。8月31日までに、下記の購入サイトからご予約、お支払いいただくと早期購入特典として、無料の講演会がついてきます。予約購入はこちらから>>>https://flyingenchopublisher.square.siteとりあえず、1000冊用意していますが、売れてしまったら増刷しようと思います。かっこいいからやりたいな〜(笑)ちなみに9月7日が出版日。この前後に本が出来上がってきます。この日は私の大親友の誕生日。彼にはいつも助けてもらってるからその感謝も込めて決めました。また、全国で(全世界でもいいな)、この出版記念講演会をしたいなって思っています。お手伝いをお願いできそうな友人たちに個別に声をかけさせていただきますが、それ以外にもやりたい方がいたら言ってください!!出版記念講演会開催についての問い合わせはこちらから>>>step@eggs-natutre.net空飛ぶ園長出版まで本の概要著者:木村太郎出版社:空飛ぶ園長出版発売予定:9月7日定価:2000円+消費税200円送料:200円(学び舎のハウスに取りにくる方は不要です)予約購入はこちらから>>>https://flyingenchopublisher.square.site

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2023年8月4日(金)川⁡川の水は冷たかったけど、一度肩まで入ってしまうと気持ち良かった〜1学期最後の日まで元気なこども達でした♪夏休み楽しんでねー!⁡スタッフ ごーちゃん#森のようちえん #フリースクール #オルタナティブスクール #親子クラス #幼稚園 #小学生 #中学生 #高校生 #外遊び #池田 #豊中 #箕面 #北摂#やりたい事が一番目#川遊び

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2023/8/3(木)親子クラス ウォンバット今学期最期のクラスは、川遊び!あっつい夏空の下、川に入ったら、つめたーい!バチャバチャ泳いだり、水遊びをしました。ラッコ泳ぎや、ロープを使って溺れた時の助かり方や助け方の練習もしましたよ。カエルやトンボなど虫取りにも夢中になって遊んだね!あっという間に帰る時間になってしまいました。夏休み、安全に楽しく遊んでね!みわっち#オルタナティブスクール#親子クラス#川遊び#夏休みたくさん遊ぼう!

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら