2023.3.10(金) 古民家活動日すっかり春!自然いっぱいの里山は花粉もいっぱいで、今日はことさらにひどく、終始涙と鼻水に悩まされていた私。涙が潤んだ腫れぼったい目をして、土間でお昼ご飯を食べて居たら、食べ終えて通り過ぎる子がそれぞれに、「どしたん? 目赤いで。」「え…なんか右目が腫れてるよ。」「どないしたん?(花粉症でめっちゃ辛いという説明をきいて…) あぁ、それやったら、食べ終わったら、目ぇをこうやってしばらくおさえて、座敷で横になっとき〜」それぞれそのまんまを伝えてくれたり、提案してくれて子どもたちの真っ直ぐなところが、すごく温かく感じられました。ありがとう。スタッフ:こおな#オルタナティブ教育#自然の中で#季節と共に#花粉症#真っ直ぐな心

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2023/3/8(水)コラボ特別クラス音クラス ×木工クラス初の試み特別クラスコラボ!音と木工!木で楽器をつくる!?と、単純にイメージしてたけど、それよりももっとシンプルな木と音のお話を聞きました。木でできてる楽器の紹介や、木の構造の話。木の種類、場所によって固さが違う→音も違う→楽器によって使う材木が違うなどのお話も。講師の松並さんが作った獅子舞いの頭。これも音が良くでるような仕組みになっているそうです。私が一番印象に残っている話。木は不死身に近い木は切られても生き続けている子どもの頃、使っていたカスタネット、木琴、楽器ではないけど、野球バッドや、普段使っている箸やお椀も生きてるんやな~今まで以上に、大事に使おうって気持ちになりました。普段、木工クラスや、音クラスの時には聞けないような話も聞けて、面白かった。野球バットの材木紹介や、めちゃ高い木の話に食いついてきた人たちを見ているのも面白かったな。みわっち#オルタナティブ教育#オトクラス#木工クラス#特別クラスコラボ#木は生きている

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2023年3月9日(木)親子クラス⁡年長の女の子オススメのコースでいつもの公園へ。暖かくなって人が多かった!道中落ちてたお花がおかあさんの好きな花でプレゼントしてたねー。2歳の女の子は小さな松ぼっくりを拾ってはみんなに配ってくれていました。少しお山の方へも。登りだしは滑ってなかなか進まない崖登り、でも諦めず登りきっていました。⁡スタッフ ごーちゃん#森のようちえん#オルタナティブスクール#やりたい事が1番目

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2023年3月7日(火)自由⁡おかあさん役をしながらスパイになったり、姉と妹になったり。謎の切ると粘る植物を見つけたり。午後は向こう岸に移動して、帰りもスタスタと歩いて早く解散場所まで戻って来れて、身体の成長も感じました。⁡スタッフ ごーちゃん#森のようちえん#オルタナティブスクール#やりたい事が1番目

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

オルタナティブスクール流 新時代の子育て〜オルタナティブスクールで成長するってどういうこと?〜オルタナティブスクール(*1)で育ったらどうなるのか?さつきやま森の学び舎(*2)には、0歳からの親子クラス、ようちえん部、小学部、中高部がある。子どもたちは、公立の学校では不登校として扱われているけど、学び舎に元気に登園している。ChatGPT(*3)などがリリースされ、世界中の情報のやり取りが変わろうとしている。Googleですら必要がなくなるかもしれない衝撃的なことがこれから世界で起こっていく。そんな近未来が予測できる今。子どもたちにどんな教育が必要なのか。教育とは常に予測できる未来への投資だと話す園長の太郎が、ここで11年間育った和生と初めてコラボレーションでZOOM講座を始める。4月以降は有料の講座となるが、今回はその宣伝も兼ねて無料で配信!!これから時間をかけて、新時代の教育とは?子どもたちがどう考えているのか?大人は何を知るべきなのか?など、いろいろなテーマで話を進めていく予定です。参加者にはチャット機能を使い質問をしてもらい、それをコーディネーターのえみーにょが拾い上げてくれます。初めての試み。今後どうなっていくのか、私たちも楽しみです。【講師】木村太郎 さつきやま森の学び舎代表理事&園長 株式会社EGGS代表取締役 エコツアーディレクター野村和生 さつきやま森の学び舎に11年通った15才【コーディネーター】藤澤絵美子(えみーにょ) さつきやま森の学び舎スタッフ コネクションプラクティス講師 キセラ川西プレーパークの会スタッフ 3児の母【無料講座の詳細】開催日 2023年3月26日(日)20:30〜21:30開催場所 ZOOMでの開催(時間になりましたら入室してください)     https://us06web.zoom.us/j/87203318989     ミーティングID: 872 0331 8989     パスコード: 2023参加費 無料参加人数 最大100名(ルームに入った先着順)内容 前半 太郎と和生でChatGPTを使いながら話してみる   後半 質疑応答【今後の予定】4月からは有料の講座として配信をしていきます。初めは月に1回、日曜日の夜に配信。その後アーカイブ配信も予定しています。参加費は1100円。クレジットカード決済または銀行振込が利用出来ます。*1 独自の教育方針で活動する学びの場として近年増加傾向にある。ある学校の校長先生の話では「フリースクールはどちらかというとケアの必要な子どもの行くところ。オルタナティブスクールは学校ではおさまらない子どもが活発に活動する場」と表現されていました。*2 さつきやま森の学び舎は、2012年に大阪府池田市に開園したオルタナティブスクールで、初めは森のようちえんとしてスタート。現在は1歳から15歳までの子どもが在籍して活動をしている。義務教育期間に関しては学校と連携をして出席認定や学割の支給などをしてもらいながら、子どもたちの成長を官民でサポート。「今やりたいことが一番目」「幸せに生きる力をつける場所」を合言葉に活動をしている。*3 対話型AIと呼ばれるもの。世界に先駆けて昨年の秋にリリースされたのがChatGPT。現在の利用者は世界で1億人を超えていると言われています。世界中のインターネット内の情報を機械学習して、その中から最適だと思われる回答を導き出す。小説を書いたり、感想文を書いたりも可能。今回の講師の太郎とえみーにょも愛用し、秘書や執事のような存在としてビジネスに活用している。これが無料で利用できる世界はどうなっていくのだろうか。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

3月7日(火)中高部スタッフのゆたぼんが持ってきたカードゲームがおもしろくてみんなでずっとやっていました。カタカナ語を日本語だけで説明するゲームはむちゃくちゃ頭使います…途中バスケチームと鶏餌やりチームに分かれて活動しました。スタッフ:えみーにょ#オルタナティブスクール#さつきやま森の学び舎#森のようちえん#親子クラス#ようちえん部#小学部#中高部#大阪#京都#兵庫#古民家#外遊び

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら