2019年

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】2019年。どれだけの大人が無駄なことをしたんだろう。って言われたらどう思いますか?そりゃするよ。って感じですかね。今回の話は「好きなこと」とか「やりたいこと」を見つけられないということについて。私が子供たちをみていて思うのは、それって練習不足だからでしょ?ってことです。好きなものを探す練習なんてしなくてもいいと思いますよね。でも、子供たちみていると、練習しているんです。いろんなものに手を出してはやめ、出してはやめ。大人から見たら飽きっぽいだけなのですが、それって練習なのかもって思うわけです。好きなものを一生懸命子供たちに見つけさせようとする大人たち。良かれと思っていろんな習い事や子供キャンプとかに行かせてみるわけです。それ自体を否定するつもりはないけど。子供たちをみていると無駄な努力だよなって。私が子供たちに何も教えられないなって思うのは、私の経験なんて本当に僅かだから。知らないことの方が圧倒的に多いわけです。今度ペルーに2ヶ月間ホームステイする10歳の少年。最初はペルーになんて興味ないし、行かないって言っていたのに、いきなり「住みたい」というくらい好きになっちゃった。大人が考える選択肢に「ペルーを好きになる」なんてなかったわけです。子どもの好きはどこに落ちているかわからない。それが大人の想定を超えることなんて当たり前。なのに大人は、自分の知っている範囲の良いと思われることばかりさせる。自分で好きを探すことをやめ、周りから来るのを待つ子どもたちが育っていく。大学生に話を聞いた時、「やりたいことがわからない」って人が多いよな。そりゃ練習してないから無理だよって思うわけです。では、大人はどうしたらいいのか?私ができることはただ一つ。「好きなことしかしないで生きていけるって姿を見せること」だと思っています。人それぞれ見せることのできることは違うと思いますが、なにかを押し付けるのでなく、なにかを見せれる大人が増える2020年になったらいいな。空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net年末年始は返信が遅くなることがあります。ご了承ください。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】今朝、たまたまニュースをつけたら、いろいろな企業の社長さんが話をしているトーク番組がやっていた。いろいろな店舗を展開する上で、店長に求めることは何か?と言う質問に。日本人の社長さんは「数字で話ができること」と言って。外国人の社長さんは「商品が好き、そしてチームワーク」と言った。なんか、今の社会を表しているなって思ったわけです。日本の教育を受けたらそう言うふうになるよね。団体行動を大切にして、個性ではなく染まることを望むし。個人の好きなことより、勉強1番。って勝手に私は見ているわけです。そうじゃない!!って言われるかもだけど、今というより、私の10代はそうだったなと。いつも基準は勉強だったな。いい成績取って、いい高校に行って、いい大学に入って、いい会社に入る。ここでいう「いい」ってなんだろう?人それぞれ違う感じ方があるだろうけど。高3の時に1つ上の先輩が話してくれた、北海道での酪農研修生の話。それが心に刺さって、俺も行きたいって思った。18歳の夏。それまで何となく大学に行くのかなって思っていた私の心が大きく動いた時だった。男なら一度は夢見るカーボーイ。もしかしたらなれるかも!! そう思って、先輩に先方への連絡をしてもらいOKもらって。親に話して、激怒され(笑)進路指導の先生に話して「???」って理解を超えたみたいで(笑)いっぱい揉めて、いろんなこと言われたけど、やりたいって思ったから、3月31日に北海道に旅立ったんだよね。その話はまた今度。それから基本的に好きなことをして生きている。今日も母から言われた。「あんたがどうやってお金稼いでるかわからない」って。身内からは「糸の切れた凧」とか「極楽とんぼ」と言われる私です。それでも、今は勉強が大好きで、本を読むのが大好きで。そして、素敵な仲間に囲まれて生きている。ありがたいことだ。何を話そうと思ったのか?まあそんな10代だったってことで(笑)空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net年末年始は返信が遅くなることがあります。ご了承ください。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】人には生まれながらに持った素質があるらしい。星占い。血液型占い。動物占い。そう言うの好きだよね。いろんなことを学んで、親の助けになればって話をすることがある。まずは、あなたの周りの人を分類してみよう。分類は2つだけ。どっちのタイプか見てください。パートナーや子どもを2つに分けてみます。①説明書を読まずに始める。公園に着いたらすぐに遊ぶ。説明が終わる頃にはやり始めちゃう。②説明書を2回くらい読んでから使う。公園に着いても親の元を離れず、終わる頃に遊び始める。説明を聞いて納得するまで聞いてからやり始める。周りはどうですか?お母さんが②のタイプで、子供が①のタイプだとお母さんはこう言います。「うちの子、落ち着きなくって、車にひかれそう」逆にお母さんが①で、子供が②のタイプだと。「うちの子、何をするにも遅くって」生まれながらの素質だから仕方ない。変わらないらしいですよ。夫婦の場合は①と②の組み合わせが多い。ひかれ合うんでしょうね。でも、理解できないわけです。子どもも、パートナーも赤の他人。その心を理解し切るって無理です。でも、なぜかわかったフリをする。 「うちの子は○○なので」ってよく聞くけど、本当にそう子どもが言ったんですか?勝手な親の思い込みが多いなって。子どもはあなたと一緒じゃない。理解できないのは当たり前。ここまで言っても親って同化したいですけど。どっちのタイプも半分ずついるから、心配しなくって大丈夫。ちゃんと生きていけますから。空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net年末年始は返信が遅くなることがあります。ご了承ください。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】園長とやっているといろいろなお悩み相談を受ける。 「近所のおばさんに「おたくのお子さん声が大きくて大変ね」。将来大丈夫かしら?」 第三者からしたら、余計なお世話と思うのですが、お母さんは本当に悩んでいました。あと、よくあるのは。他の子に比べて、「話すのが下手」「背が小さい」「ご飯を食べない」「ズボンを前後ろにはく」などなど、他の子と比べることはしょっちゅう。でも、そんなの1ヶ月もすれば変わる子供からしたらどうでもいいことだと思うんです。でも、お母さんは必死。そもそも、比べる必要なんてないのに。大人でも、話すのが下手な人はいるし。背が小さい人もいる。食が細い人だって。でもそれは必ず誰かと比べるからであって、比べなければいいんだけど。私がジャニーズのアイドルに比べて髭が濃いとか、人生に関係ないし。仕方ないことなんでしょうが。他人と比べてしまう癖はいつから身につくのか?小さい子供はそんなこと気にしないから、生まれた時はそんなことは思っていない。そして、比べるところっていうと、大抵「劣っていると感じている」ところ。それが本当に劣っているなんて誰が決めたのか?劣っていると親が感じると、子どももそれを感じている。まさに劣等感を感じさせているんだと思う。たくさんの劣等感を親が感じ、子供に伝染し。最後に言うのは「うちの子も私も自己肯定感が低い」と言う話になる。比べなければ、自己肯定感なんて言葉のないはずなんだけど。比べない。それって今の世の中では難しいのかな。でも、森のようちえんの子供たちを見ていると、本当に比べることの無意味さに気がつく。もし、悩んでいるのなら子どもに聞いたらいい。 「あなたは幸せ?」って。幸せが1番親が望むもの。子供が幸せだって言うのなら、他のことは小さなことじゃにですか?空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net年末年始は返信が遅くなることがあります。ご了承ください。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】 「やりたいことだけやっていたら、わがままになりませんか?」 とか 「小学校に行った時に椅子に座れますか?」 とか言われたな。好きなことをやり続けるのも結構大変なんだよって子どもたちは言っています。好きなことをやるって、誰もどうしたらいいって教えてくれない。自分のやりたいことに向き合い、調べて形にする。周りがみんな理解してくれるわけではないから、仲間を探すのも大変。そして、説得するものね。昔ガイドを始めた頃に言われたのが。「95%の自然に興味のない人が相手だから」自分の説明を聞いてくれるなんて前提はなくって、面白くなければすぐに飽きられちゃう。だからいっぱい調べて、考えて、工夫する日々。でも、楽しいから続けられた。子どもたちも一緒。やりたいことを見つけて、試して、修正して、試して、修正して。その大変さを知っているから、周りを応援することもできる。大変だから忍耐力がつく。我慢は外からやってくる。親に言われて。先生に言われて。社会がそうだから。我慢する。それはストレスになる。我慢をすることを含めた力が忍耐力。力と付くからには、鍛えることができる。でも、外から言われた我慢は鍛えるでなく、耐えるだけ。だからいつか爆発しちゃう。学び舎の子ども。5時間も車の中で座っている。忍耐力があるから、我慢だってできる。決してわがままではない。周りに気を遣える。そんな子供が育っています。ようちえんの子どもたちも、やりたいことを探し、友達とぶつかりながら前に進む力を養ってるなって。好きなことをやると、いっぱいいろんな力がつく。それも苦労ではなく楽しい中で。ようちえんだからって馬鹿にすると痛い目を見るのは私たち大人だな。空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net年末年始は返信が遅くなることがあります。ご了承ください。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】インフルエンザが蔓延!!みたいですね。さつきやま森の学び舎&ようちえんの子どもたち。最近かかってないな。前回のシーズンもスタッフが1名なっただけ。今年はインフルエンザになったってまだいない。電車通学の子どももいるので接触はある。手洗いうがい。やってるのかな??? なんでかからないの?わかりません。科学的にはね。勝手な予想は①室内にいる時間が短いいてもハウスは機密性ないよな(笑)②いつも雑菌だらけ泥遊びは当たり前。素手で遊びまくり、そのままご飯。いつも雑菌と一緒(笑)落としたコロッケ水で洗って食べた子もいたな。あれはびっくりしたけど。3秒ルールが未だに健在だよね。③四季を体で感じているいつもお世話になっている古民家。行ったら全ての窓を開けた状態で遊んでる。屋根のある野外みたいな感じ。川も、山も。街をうろついてても。子どもたちは四季を感じて体をそれに合わせている。今世の中では、無菌とか、除菌とか大流行。密閉された室内で、エアコン生活しているから四季を感じにくいし。僕らが強いのでなく、周りが環境の変化に弱くなったのかなって思うことも。インフルエンザの流行に乗り遅れる子どもたち。最高だな(笑)空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net年末年始は返信が遅くなることがあります。ご了承ください。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】モデルの友人が数年前から言っていること。「ヒールを履いて綺麗に歩ける女子が減った。」 その原因の一つは足首の筋肉のなさのようだ。バリアフリーを進める。すごくいいことだってみんなが思っている。私もろう者といっぱいお付き合いがあるから、わかりやすい表示や電車の電光掲示板などはいいと思っている。でも、子どもの発育にそれがマイナスだとしたらどうだろう。足首が弱い原因は、使わないからとか鍛えてないから。歩く距離が短いからじゃないかって言われるけど。それも違う気がしている。足首の周りの筋肉を鍛えるには砂利道や凸凹道がいいと思う。歩いているだけで足首が鍛えられる。何故かわかります?上半身はちゃんと立っている。でも足元は凸凹だと、足首を中心とした筋肉で支えるんです。でも、アスファルトと階段、エレベーターで作られた都市では、足首のトレーニングがしにくい環境がある。障害のある方には優しい。でも、子どもの筋力は落ちる。森のようちえんを始めた頃にやっていた検査方法がある。斜めの斜面を横方向に歩かせるって言うことをしてみる。足首の弱い子供は手を広げてバランスを取らないと歩けない。これは大人も試せますよ。自分の子供は大丈夫?どうしたらいいのか?山に出かけたり、河原を歩くだけでいいと思います。森のようちえんが必要とされていることの一つに、この体の発育があると思っています。自然の中で思いっきり遊ぶのは、心も体も成長するために必要だって思っています。空飛ぶ園長 太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】お正月休み。折角の休みですが、家族が揃う子の時にいろいろ話すといいかなって思って。話題を少し振っておこうかな(笑)12月23日の新聞の見出しが見えた。「5年生の体力過去最低。スマホの影響か!?」みたいなのが。そうなの?一時前は、ゲームの影響でだったような。そして思い出したのは、この間のニュース。東京都板橋区で子どもたちが陳情。簡単に言うと、サッカーをしていた広場でボール遊びが禁止になって、遊べなくなったって話。そこから調べたら、区内のほとんどの場所がボール遊びを禁止したり、規制していたって。中には16時に閉まる施設もあって、子どもたちが遊び場を探しても見つからない。そこで、行政に働きかける事にしたらしい。なぜ、禁止するのか?お年寄りに当たったら怪我をするから。小さい子が一緒にいる場所で危険だから。などらしい。私の子供の時を思い出した。団地にあった広場。そこで毎日野球をしていた少年時代。私が中学に入って遊ばなくなったころ。その広場はボール遊び禁止になった。何でかって?広場の脇の木を切って駐車場にしたから。車に当たったら傷が付くから。だそうだ。そうやって、子どもが外で思いっきり遊べるところを禁止をしたり、立ち入り禁止をしたり。すべて大人の事情でやっておいて。 「原因はスマホか!?」って、そりゃないでしょ。思いっきり身体を動かせないんだよ。習い事をしたらいいって言う人もいるかもしれないけど。欧米では同じスポーツをずっとやらせることはあまりない。例えば野球。右投げなら右が。左投げなら左が。そっちばっかり使うから、身体の筋肉のつきかたのバランスが崩れるっていう話がある。遊びは色んな筋肉を使うから、バランスよく筋肉が付くんだそうで。スマホに追いやっているのは誰?大人でしょ。それをスマホのせいにするのも大人だけど。あなたの家の子どもをそうやって外遊びから遠ざけていませんか?空飛ぶ園長 太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2019年12月21日(土)クリスマス会は~~~~楽しかったぁぁあ~~~~(^^)と満たされた気持ちになっています。子どもたちも 保護者も スタッフも皆が集まって すっごくいい笑顔。この写真が全て物語ってるよなぁって。学び舎に出逢えて本当に良かった!!!!!PS 私は毎年、やりたいことリストに「二人羽織やりたい」と書いていました。そんな夢が叶った日(笑)「殻をやぶりたい」と願っていたスタッフこーなー。偶然にもそれも叶った日(笑)by なっつ#森のようちえん #オルタナティブ教育 #自然育児

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2019年12月21日(土)クリスマス会お店やさんスタート!並びたいお店が沢山景品の食べ物をゲットしたかったけど、ゲームが難しくてゲット出来ないものがあったり、ラムネの型抜き屋さんで、ラムネを食べれると思ったら、お店番の虹色さんに食べられて「えっ!」と思ったり、魔女の部屋のお二人の褒め言葉に心がじーんとしたり、私も美味しいお菓子やゲーム、お店やさんを楽しみました(くみ)#森のようちえん#オルタナティブ教育 #やりたいこと1番目#クリスマス会

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら