園長インタビュー

【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.128 「学び舎で成長した子供とAIとのコラボ講座」

2023.326日に太郎さんは、さつきやま森の学び舎でようちえんから、10年通い続けている子どもとズームで講演会を開きました。そのときのお話をお聞きしました。

山田「中高部の生徒と一緒にズームで講演会されていましたが、これはどういうきっかけだったのですか?」

太郎:小学部の保護者と話す機会が少ない気がして、ちゃんと、学び舎のことを伝えたいと思ったのがきっかけでした。

それには、この学び舎でどういう風な子が育つのか実際に話を聞いてもらうのがわかりやすいですからね。

彼は、ようちえんから10年間、この学び舎で育ち、高1になりましたから4月からはお仕事として依頼もできるので、

3月は試しに、その前段階として無料で保護者だけでなく一般の方もむかえて講座を開催しました。

さらに、今回は「CHAT GPT」もメンバーに加えてやったんですよ!!

山田「今、世界中を虜にしているAICHAT GPTですね。どんな風にコラボしたのですか?」

太郎:参加者さんの疑問、質問に答える形式です。彼と僕の目線、そしてCHAT GPTには一般論を担当してもらいました。

山田「たしかに、AIなら最高に中立な意見を出してくれそうですね。どんな質問があったのですか?」

太郎:「学び舎で満たされなかったことは?」

と聴かれた方がいました。すると、彼はこう聞き返したんです。

「満たされないってどういうこと?」

彼は

「満たされないってことがない。そんな瞬間がない。」

と答え具体的にどういうシチュエーションのことを聴いているのか確認しました。

すると、参加者さんから

「学び舎でやりたいことがやれなかったことはありませんか?」

と質問、これには

「いろんな考えの子があつまっているので、

何かしたいときに、自分が最初、思い描いた通りにならないことはある。

でも、仲間と話し合って、やりたいことは出来ている。」

と答えたんです。

山田「なんか、それだけで、すごいですね!」

太郎:一つ一つの質問に的確に答えて言ってました。あと、面白いところでは

「学び舎では多数決がないのですが、話し合いが基本って、実際どうでしたか?」

と言う質問。

何か決めるとき、多数決の方が早いですから、当然の質問です。彼は

「多数決で決めない方が、自分のいいたいことが言える。」

と答えました。

山田「それは、具体的にどういうことなのですか?」

太郎:多数決だと、白黒はっきりつけなきゃいけないし、少数派は言い辛くなるし、白でも黒でもない意見は無視されます。

でも、学び舎は全員の意見を確認してくれるのです。小さな子だから、大きな子だからの区別なく。

例えば、冷やし中華の具をのせるかのせないか問題。好き嫌いや、アレルギーの子にだけ配慮すると、具をのせるのはやめることになる。

でも、みんなの意見を聞くと、いろんな発想のバリエーションが生まれるのです。

結果、このときは、料理はみんなでして、食べるときは、バイキング形式というところに落ち着きました。

山田「多様な意見を取り入れて結論をだしていくのですね。」

太郎:そうです。話し合いには時間がかかるけど、みんなが納得します。そして、どこかしら、自分の意見が採用されているのです。

山田「CHAT GPTはどういう意見でしたか?」

太郎:多数決のある話し合いと多数決をとらない話し合いの違いを聞きました。色々答えましたが結論は

「紛争が起こりづらくなる」

山田「すごい!」

太郎:多数決は発信力の強い人に有利ですからね。多数決のない世界に生きていること。その素敵さは保護者にしってもらいたいことの一つでした。

山田「AIも太鼓判を押してくれてますしね。他は?」

太郎:「勉強はどうしたか?」

かな。彼は

「僕の場合は料理が勉強だった」

と答えました。

この料理を人前つくろうと思ったら、どんな予算で、何をg買わなくてはならないとかで算数が必要だし。レシピを読むためには国語も必要だし。

彼にとって、やりたい料理をするために、必要で便利だったのが勉強だったというわけです。

山田「内側から沸いてくる、実用的な学びだったわけですね。では、そのまま、高校も学び舎で?」

太郎:そうです。ただ、ちゃんと、外部の受験もして、受かったんですよ。受かったうえで、学び舎を選んだそうです。そして、小学部のスタッフも始めます。

山田「参加者さんの反応はいかがでしたか?」

太郎:「生徒の子のしゃべりが凄すぎる。」

とのことでした。

最初は勉強を教えないことに懐疑的だった男性が

「こういうところに育った子供が、将来、政治家になって日本を変えていくんだろう。」

と言っていたそうです。

山田「どのくらいの方が参加されたのですか?」

太郎:総勢45名ぐらいでしょうか。

山田「関心の高さがうかがえますね!」

太郎:今回、演者の一人としてChat GPTをメンバーに入れたのですが、効果的でした。

最後のまとめの言葉なんて、僕よりずっと上手いです。

でも、だからこそ、今までの勉強の意義が問われるんです。

計算や暗記、文章作成はAIが一瞬でしてくれるのだから、これからは、AIにどう質問できるかの方が大事です。

それと、できあがった物がまだまだ100%ではないので、

そこにどれだけ違和感を、感じられるかが大事ですね。

そして、質問を続けられるのは「好奇心」が必要です。「好奇心」が育っていないと、質問すら出てこない。

山田「質問し続けられる人を育てるには、好奇心をどう育てるかだと?」

太郎:そうです。好奇心は好きな事でしか育たない。今の既存の学校の勉強では育たないのです。すきな事は、自然と上手くなりたくなるし、そのために知りたくなるから・・・。

AIは新しい物は生み出せないのですが、学び舎の子は新しい物を生み出すのが上手なんです。

自治をしているからあの手、この手を考え出します。

卒業生で公立中学に行った子がいきなり生徒会に立候補したとききました。自分達で決めることが普通だったから、自分達のあずかり知らぬところで決められるのがいやだろうし、立候補は自然な流れなのでしょうね。

山田「本当だ!政治家につながっていきますね。本当に日本を変えられる子が育っているんですね!」

このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

ピックアップ記事

  1. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.9 『経営者としての顔』
  2. 【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.14 『命を守るための行動…
  3. 【空飛ぶ園長コラム】『五感の力』
  4. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.6『子供の喧嘩とイヤイヤ期』
  5. 【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.15 『自分が得意なことで…

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.112 「公立学校と不登校と出席認定のお話」

    小学部、中学部の学び舎に子供を通わしている方は、地元の公立学校に席があ…

  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.4 『親父の会』

    「最近の森のようちえんはどうですか?」「楽しいですよ。昨日は祝…

  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.68 森のようちえんなのに「ようちえんクラス」なくなる?

    「来年度、ようちえんクラスやめます。」最初、このセリフを聞いたときは何…

  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.123 「太郎の2023年抱負」

    このインタビューは新年が明けてすぐに行われました。今回は、2023年の…

  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.5『雷親父がいるようちえん』

    前回、お伝えした「親父の会」のお話から、家庭での子育ての話になり、「雷…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.1『森で暮らすようちえん始まりました!』
  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.11 『太郎ツアーの魅力@ウユニ塩湖』
  3. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『学び方の多様性』
  4. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.15 『自分が得意なことで…
  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.16 『川遊びを楽しむには』
PAGE TOP