2021年4月

2021年4月14日(水)小学部 池田自由の日新1年生を加えて初の池田活動日。2年生の子たちとすぐ馴染んでゲラゲラ笑いながら川沿いの公園に行くことに。たくさん荷物を持って来てたせいか、待って〜って、何回かみんなで休憩しながら行ったね。リュックを転がしたり、桜の花吹雪を作ったり、水底のサザエ(?!)を掻き出そうと奮闘したり、最初から最後までゲラゲラ笑いっぱなしの低学年チームでした。byえみーにょ#オルタナティブ教育#さつきやまもりの学び舎 #外遊びの日

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021年 4月13日(火) 虹色@木工クラス今年度初めての木工クラス!今日は「パズル作り」初参加の子も、ぐっと集中して絵を描き電動ノコギリも初挑戦!真剣な眼差し!バラバラになったパズルを組み立てて「ここちゃう?…キタァア!!!」と遊んでいました(^^)パズルの模様も 1ピースの形もほんっとそれぞれで やっぱ面白い!by なっつ#森のようちえん #オルタナティブ教育 #自然育児

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021.4.13(火) 照乃ゐゑ特別クラス(円坐・木工) 円坐と木工のクラスで選択する日。お弁当を境に入り混じりつつ、また分かれたりしながら、自由に過ごす。午前中、円坐に座っていた最年長の彼は、午後は黙々と薪割りしたり、壁あてキャッチボールしたり。木工クラスで電動ノコギリを真剣に使う6年生を見ていた、最年小の男の子。自分もやってみたいと、講師の松並さんに教えてもらいながら、真剣に挑んでいました。春の花も綺麗に咲き誇る照乃ゐゑでの1日。今日もありがとう!by. こおな#森のようちえん、#オルタナティブ教育、#自然育児、#円坐、#木工

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021,4,12(月)合同クラス古民家活動日青空が広がり、暖かくてきもちのよい新学期初日!🌞新入生も進級した子ものんびりまったり、やりたいこと1番目で過ごしたね~子ども達の笑い声や笑顔が溢れる1日でした️今日の帰りの子どもたちの振り返り。面白かった、楽しかった、美味しかっただけでなく、今企画していることの案内、苦しかったこと、怖かったことなどの話も聞けました。真剣な1日だったとの振り返りも️今日もいっぱい遊んでくれてありがとうみわっち#森の幼稚園#オルタナティブスクール#古民家活動#新学期

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021/4/12(月)合同クラス@照乃ゐゑ今日は新学期初めてのクラス。私の中で、卒園していった子達が抜けて寂しいな、元気でやってるかな、という気持ちと、新しい仲間が増えて嬉しい、新鮮な気持ちが交差していました。これからよろしくね春になって、どんどん外に出ての遊びが増えたなあと感じました。野球の練習、ドッジボール。剣を持って遊んだり、焚き火に当たったり。裏山でもドッジボールしたり、2人鬼ごっこしたりブランコ漕いだり。天気も良くて気持ちよかったなぁー。電車好きの子は、「でんしゃのモノマネが好きだから練習しなきゃ!」と、走る電車の音マネや車掌さんのモノマネ。モノマネ、どんどん上手くなってるね!裏山で遊んでる間、土間では創作遊びも進んでいたようです。今日も1日ありがとう(くみ)#オルタナティブスクール#古民家

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

久しぶりの、活動日。暖かい日差しの中、子供たちを元気いっぱい遊んでいました。おいしいご飯を食べて、さらに元気になった子供たち。私と言えば、まぶたがどんどん重くなる一方。春ののんびりとした1日の出来事。2021年4月12日 空飛ぶ園長太郎のリンク集https://lit.link/soratobu  #森のようちえん、#オルタナティブ教育、by空飛ぶ園長太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021年4月12日(月)合同クラス@古民家新学期が始まりました。新入生のお友達、お昼ご飯を皆で食べた後新入生「お味噌汁の大根とほうれん草を残す。どうしたらいい?」ようこ「どうしたらいいと思う?」新入生「んー、、、、、、、あ、お鍋に戻す」ようこ「一度口を付けたらお鍋に返すことはできないねん」新入生「んー、、、、、わかんない」年長さん「生ゴミのところに捨てにいったらええんちゃう」生ゴミを捨てるところに連れていって貰って捨てました。新入生「お椀くっついて残ったやつは我慢して食べとく」と苦い顔をしながら食べていました。苦手だけど、少しは食べようと思ったのかなぁ~。心暖まるシーンにほっこりしましたようこ#オルタナティブ教育#古民家#今やりたいこと一番目#新入生

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.78 性と生のおはなしシリーズ#1 「性のおはなし 子供たちにどう伝えるか・前編」その2さっき、日本は性同意年齢が低いのでより小学生の性教育の大切さを言いましたが、2018年のデータでは14歳以下の出産した人は37人もいるし、中絶だと190人。性の知識がないなかで、こういったことになっているような現状があるんです。どう伝えるかと悩むよりも、もう、はっきり伝えていかないとだめです。危機感というより、伝える責任を感じます。 寝た子を起こすな有美:日本は性のお話に対してタブーの雰囲気があって、性教育をすすめようとすると「寝た子を起こすな」的なことが言われがちですが、どうしてだと思いますか?太郎:僕は男性的な発想な気がします。勝手な思い込みかもしれませんが、女の子を持つ父親だったら、自分の娘だけはまだ伝えたくない。早く教えてそんなことになっちゃったらと心配するんじゃないかと。それに行政の長とかは男性がおおいし、女性は自分の体を知ってるけど男性はしらないので、ふれてはいけない領域な気がするのではないのかな。山田「私は、そういう話をおおっぴらにすることがはしたないと言われた気がしますね。そもそも、日本には風姿花伝にみられる「秘すれば花」という隠す美学の文化がある、慎ましいといった価値観と関係する気がするんですがいかがでしょうか?」有美:実はエイズが流行ったときに、日本でも性教育ブームが起きたんです。小学生にもちゃんとしたことを伝える動きになっていたんですが、2000年を超えてから議員さんで、学校で性教育することを「けしからん、はしたない」と学校に対してバッシングした人がいて、結果的にバッシングした方が間違ってるという結果になったんですが、議員が学校に性教育をバッシングしたという事実の方を重くうけとめて、また自粛の方に傾いたんです。誰かがいったことに日本は染まっていくというのがあるのかもしれません。 セックスに関心がない。もしくは嫌悪している有美:私たちの時代は、性欲さかんな男に対して女性がどう身を守るかってイメージの方が強かったのですが、実は、今は、セックスに関心がない、嫌悪しているという人が増えてきていて、寝た子を起こす心配よりも、寝っぱなしの子をどうしたら起こせるのかということが問題になってきているんです。山田「TVとかでも昔はお色気番組とかあったのに、変わってきましたね。有美:そうなんですよ。性的に交わるのが怖いとか思う人も若い子で多くて。女の子と付き合うのが怖いとか。増えているんですよ。だから、16歳から19歳で、「セックスに関心がない。もしくは嫌悪している」かをアンケートをとったら36%ぐらいいるんですって。むちゃくちゃ多くないですか?こういうことが少子化とかの原因になっていくし。ちゃんとしたことを伝えてないことの問題です。 山田「それって、ちゃんとした知識がないことが怖い原因なんですか?」有美:それもあります。つきあうのは楽しいんだよという情報がなく、いきなり、ネットでAVとか激しいものを検索してしまって、怖い、こんなことやりたくないということになってしまう。 山田「それは男女ともにですか?」有美:男女ともにです。だから、きっちり知っているのは大事です。インタビューの様子を動画として配信します!!深い話を聞きたい方はぜひご覧ください。2倍速で見たりもできますので、お気軽に!!https://youtu.be/6lpIqnD19sw【性と生のお話についてのお知らせ】4月1日に始まった、性をテーマにしたインタビューブログ。より詳しい内容を動画でも配信しています。インタビューの文章では伝えきれないことを動画では配信。倍速で見ていただけますので、時間のない方はそのようにしてみていただければと思います。下記のリンクよりご覧ください。また、この性教育に関してお届けするにあたり、それなりの経費がかかっております。ぜひ多くの方に正しい情報をお届けしたいと思い、配信しておりますが、共感していただける方がいらっしゃいましたら、後寄付という形でお手伝いいただければと思っております。500円でも大丈夫です。少額でも助かります。少しではありますが、ある程度寄付をいただいた肩へのリターンも用意いたしました。2000円以上 このインタビューブログのイラストを使った名刺サイズのカード10名組(10種類)5000円以上 助産師のゆみさんと太郎の「性と生のお話会受講の権利」をそれぞれ差し上げます。寄付は下記の申し込みフォームよりお願いいたします。>>>性と生のお話会寄付のページhttp://eggs-nature.net/manabiya/seitoseiこのインタビュー記事及び動画についてはシェアをしていただいて結構ですが、転用などはご遠慮ください。このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で、太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら