空飛ぶ園長コラム

太郎の防災グッズ その2

被災後の時に持っていく物の1つに「かっぱえびせん」があります。もちろん食べることもできますが、それ以外にこんな用途でも私は使っています。

それは、「着火剤」として。

はじまりはこんな事でした。学生時代よくキャンプに行っていたのですが、いつも着火剤が最終的に余り、もったいないと思っていました。しかも着火剤、ホームセンターや山用品お店等に行かないと買えないというめんどくささもありました。そこで仲間とコンビニで買える着火剤に代わるものはないかといろいろ探しました。条件は下記のようなもの。

・コンビニで買える
・安い
・使い終わってから別の用途がある

この3つが大事だと考えていました。いろいろ試した結果、かっぱえびせんが選ばれました。ノンフライと書いてあるんですが、こんなことも書いてあります。
「おいしさの秘密は油をふきかけていることです。」
ということで、実際にやるとろうそくの芯に付いている炎のようにかっぱえびせんが燃え、炭などに着火できるということがわかります。

棒状の形状がとても使いやすく、火持ち
もなかなか良いのでバーベキューの時などにとても役立っています。そして使い終わったら、子供たちがおいしそうに食べています。

そんなわけで私の防災グッズの中にはかっぱえびせんが常に入っています。皆さんにとって必要かどうかわかりませんが、そんなものが使える時もあります。

もし実際に試す方がいたら、結構燃えますので、周りに燃えるものがないところで実験してくださいね。

空飛ぶ園長 木村太郎

ピックアップ記事

  1. 【無料企画】空飛ぶ園長 太郎のオンラインサロン体験版
  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.12 『太郎ツアーの魅力@オフ会』
  3. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.3 『自然・・・それは、循環とバランス』
  4. 【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.14 『命を守るための行動…
  5. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.9 『経営者としての顔』

関連記事

  1. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】 太郎の防災 グッズ編その1

    こんにちは。空飛ぶ園長の木村太郎です。次回の空飛ぶ園長インタビ…

  2. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』

    春が近づいてきて、ようちえんのお母さん達から言われるのは、「うちの…

  3. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『五感の力』

    今日、私は幸せを感じました。春が来たことの幸せ。春が来て幸…

  4. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『教育の枠』

    さつきやま森の学び舎&ようちえんには枠がないとよく言われます。正確…

  5. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『学び方の多様性』

    こんな問いをしてみよう。「体力」をつける時どうしたらい…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. 旅のブログ

    木村太郎にしか作れない旅 【カナダ イエローナイフ オーロラの裏舞台】
  2. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『学び方の多様性』
  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.6『子供の喧嘩とイヤイヤ期』
  4. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.14 『命を守るための行動…
  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.5『雷親父がいるようちえん』
PAGE TOP