園長インタビュー

【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.3 『自然・・・それは、循環とバランス』

前回までは、森のようちえんが新しいステージに進んだ経緯をお伝えしました。

今回は、この冬『照乃ゐゑ』で子供たちが何を学んでいるのかご紹介します。

「とりあえず、この冬は『火と関わる』というテーマが小学部を中心に始まっていて、
子供たちだけで火とちゃんと関われるようになればいいなとおもっています。

寒いから火を使いたいでしょ?
そのためには、火をおこすにはどうする?
持続的に燃やすにはどうする?
更に、竈でごはんを炊くのだったら火の調整、薪をどこからもってくるのか?
つまり燃料ですね。
用意された薪は御飯を炊くのにつかうので、
それ以外で火を燃やしたいときは、自分で調達するように言っているのです。

みんな、落ちている小枝とか、いろいろ子供たちが家のまわりからひろってくるでしょ。
そうすると、照乃ゐゑの周りが自然とキレイになるのです。

これって、家の中に火があった昔の日本では当たり前のことで、家の周りをキレイにすることで燃料を手に入れていた。

それが、今、『照乃ゐゑ』で自然と子供たちの中に始まっているのです。

最近、僕の中で『自然』を表す別の言葉やっと見つけて・・・。いままで、『自然ってなんですか?』ときかれてわからなかったのですよ。一言でいえなくて、ずっと探していたのですが・・・。

自然って、『みずからなる』と書く。それって、『みずからなる。ということをあらわした、そのまま』だった、それは、つまり『循環とバランス』だったんです。

自然の中には循環があって、循環はバランスをとるための循環なのですよ。

例えば、雨が降るのは、空気の温度差を混ぜるために降るんです。

冷たい空気とあったかい空気がぶつかって雲ができて、雨がふることで二つの空気がまざっていくんですよ。そうするとバランスがとれる。

雨がふるという循環するメカニズムというのは、二つの空気を混ぜるためのものなんだって気が付いて。

そうか、自然っていうのは、自らバランスをとって成り立っているものなんだってことに気が付いて。

無駄なことはなにもない。すべてがそうなっているんです。

それが、『照乃ゐゑ』では体感できるじゃないですか。

僕が、あそこに子供たちを連れていって、子供はあそこで、たとえば『火をおこしたい』という欲求を満たすことで、勝手に自然のメカニズムである『循環とバランス』を学ぶことができるんです。

子供たちは、そんな難しいことは意識していません。

ただ、今は言葉にできなくても、大人になったとき、何か振り返ったときに、たとえば、海外に出て、何か日本に文化について聞かれたときに、自分の中に、日本の自然観が息づいていることに気付くかもしれない。

この体験があることで、いつか、将来、繋がるものがあればいいとおもっています。」

まさに、生きた学びがおきているようです!

最近ではオール電化で、大人でも火を扱うこと事態少なくなってきています。

でも、森の学び舎&ようちえんでは、火をつくること、自然の中の役割まで自然と学んでいるのですね。次は、何を学んでいくのでしょうか?次回のインタビューが楽しみです!

※このブログシリーズは「さつきやま森のようちえん」の元保護者で、太郎旅の参加者でもあるライターの山田詩乃が、読者目線で、太郎さんに今、聞きたい事をインタビューし、まとめたものです。

ピックアップ記事

  1. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.11 『太郎ツアーの魅力@ウユニ塩湖』
  2. 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.10 『失敗こそが人間の最大の武器』
  3. 【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.15 『自分が得意なことで…
  4. 【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.13 『震災に備えて』
  5. 【無料企画】空飛ぶ園長 太郎のオンラインサロン体験版

関連記事

  1. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 森のようちえん附属?中高部スタート!

     2021年4月からずっと「性と生のおはなしシリーズ」をお届けしていま…

  2. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.107 「一緒に過ごすのがあたりまえではない中学部」

    中高部は4月17日から4泊5日で、6人の子供とスタッフ2人で安曇野の宮…

  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.76「フリースクールの園長に聞く進学塾の選び方」

     山田:「太郎さんにお聞きするのもなんですが、進学塾の選び方を聞きたい…

  4. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.35.『不登校』

    いま、なにかと話題の『不登校』ですが、今までとは、違った意味で注目を集…

  5. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】 VOL.69 話を丁寧に聞いてもらえる場「円座」

    前回、前例にはとらわれないが、「今やりたいことが一番」のコンセプトと子…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. 園長インタビュー

    【空飛ぶ園長】 【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.14 『命を守るための行動…
  2. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『アリを潰す子ども。ゾンビを倒す大人。』
  3. 園長インタビュー

    【太郎さんのここが聞きたい!】VOL.9 『経営者としての顔』
  4. オンラインサロン始めました

    【無料企画】空飛ぶ園長 太郎のオンラインサロン体験版
  5. 空飛ぶ園長コラム

    【空飛ぶ園長コラム】『学び方の多様性』
PAGE TOP