今日は、ようちえん・小学部合同で「お餅つき」(^^♪
太郎さんの晴れ男パワーのお陰さまか⁈
前夜からの雨で危ぶまれていたお天気も、朝には
回復して良かったね。
ようちえん・小学部合同で、親御さんも参加されて
賑やかに開催しました。

朝は、駅に集合したら、今日は園バスではなく路線バスに乗って、出発~!

バスを降りたら、田植えや稲刈りでお世話になった、吉岡さんの畑を目指します。

到着~!
リュックを置いたら、さっそく何か見つけたのかな?


みんな集まって、太郎さんと吉岡さんのお話を聴いたら、さっそくスタート~!


お釜にお湯を沸かして…吉岡さんが用意してくださったもち米を、蒸し器で蒸していきます(*^^*)

さとにぃ、火の番よろしく~!


こちらは、お餅のトッピングに使うお野菜を、その場で収穫~!
どれがいいか、吟味して…引っこ抜く!! (^o^)/

こちらは、美味しそうな大根を選んで…

抜けたーー!(^◇^)




大根は、すりおろして大根おろしに。

一本丸々おろすのは、大人でもなかなか力も根気もいるけれど…
最後まで一人でやり切った子も居たね!(゜o゜)

毎月のカフェクラスで馴らした包丁で、「ネギ、切りたーい!」と張り切ってやってくれていたね。

もち米が蒸し上がるのを待つ間、こちらは水路の方まで遊びにやって来ていた子たち。
ねずみが2匹、死んでいるのを発見。

「死んでる!」
「なんで死んじゃったんかな…」

あと、もう少しかな??

また畑の一角のこちらでは…
手仕事の得意なお母さんが、照乃ゐゑの照ちゃんから、麦わらをもらって来られて、『ヒンメリづくり』コーナーを開かれていました(*’▽’*)

他のお母さんたちも、興味津々☆
大人たちが楽しんでいると、子どもたちも気が付いて集まってくるね~。
今ここを楽しむのが上手なのは、子どもたちだけじゃないね( *´艸`)
人それぞれの持ち味から、こうした時間が生まれて流れていくのは、なんとも豊かでいいですね♡ 素敵な体験と時間をありがとうございます(*^^*)


もち米が蒸し上がったょ~~!



太郎さんがある程度おもちらしくなるまで、ぺったんぺったんついてくれて、交代~。

さとにぃ、がんばってー!

えみーにょ、思わず「おもっっ!」


太郎さんが「子どもたちでつきたい人、おいで~!」と呼ぶと、一瞬でずらっと並んで列になっていたね!笑
最年長の子は、さすがに軸がしっかりしていたね。
重い杵を持ちあげ振り下ろすのに、身体がブレない (゜o゜)!



大人用の杵だから、持ち上げるだけでも至難の技だよね☆(‘Д’)

つきたてほかほかのお餅を、手慣れた手つきでちぎって子どもたちに渡してくれるのは、スタッフのさにー。

子どもの頃から、おばあちゃんと一緒にお家でお餅つきをして、お手伝いしていたんだって。さすが手つきが鮮やか!
重要なポジションは、お任せ!(^-^)
丸めやすいきれいな丸いお餅が、子どもたちに手渡されていきます。

皆が丸めたお餅が、どんどん餅箱に並んでいきます。
お餅の付け合わせは、
畑で抜いたばかりの大根をおろした、大根おろし(花かつおまぶし)、
吉岡さんの黒豆大豆を炒って挽いた、黒豆きなこ、
スタッフのさにーが炊いてくれた、あんこ
畑で抜いた葱と、太郎さんが絞ったお醤油を混ぜた、醤油葱。

どれも、最高です!!!!!







はー、おなかいっぱい!
虹色さんの中には、11個お餅を食べた子もいました!
大人も子どももたくさん食べて、ドロドロの田んぼでゆっくり遊んで帰りました。
今日も一日ありがとう!
また来年もお餅食べよう!
コメントを残す