2020年1月

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】今日のテーマは「行動できる人」なぜこのテーマかって?いろいろなニュースを見ても無反応の人が多いなって感じたから。その12025年。つまり5年後に日本の会社の1/3。127万社が倒産するかもしれない。それによる失業者は650万人。ここで、反応が2つに分かれます。※ここからはタロウの先入観いっぱいでお届けします。①知性ばかりで生きている人。知性とは結論を出す力。どうなるのか?「なるほど5年後にそんなことがあるのか。」以上。②知性と感性のバランスの取れた人。感性は判断をする力と言われています。「なるほど、5年後にそんなことになるのか、では、私はどうしたらいいか考えて行動を始めよう」かなり、いやらしく書いた気がするな(笑)その2では、こんな例では?このままでは地球は温暖化する!!海面が7m上がる世界がくるそ!! ①の人は「それは大変だ。」と理解した。②の人は、引っ越しを始めたり、温暖化を防ぐ行動を始める。これも極端だな。地球規模になると「もう何のこっちゃ」になっちゃうからね。よく聞かれるんです。幼児期に英語をやらせたら、バイリンガルになるんですよね?とかね。どうなるかは知りません。ただ、使わなければ忘れます。今日、久しぶりに手話の先生に会った。手話最近使ってないから単語が出てこない。そして読み取れない。自転車みたいにちょっとやれば戻ってくるってわけではなかった。使うチャンスと、意欲がないと現状維持もできないよね。それを大人は知っているはずなんだけど。ノーベル賞受賞者のコメントによくこんなものがある。「幼児期は自然の中で遊びなさい」私は10歳くらいまではそれでいいと思っています。人は自然から学べます。際限なく。一生かかっても学びきれない量の学習がそこにはあります。だって、未だにわからないことだらけでしょ?勉強が学びなら、自然の中で探求することも学びだと思う。どこまで行っても、いつまで経っても終わらない自然への探求。しかもどこにいてもできるからすごいよね。町の歩道橋ですら、真剣に見たら小さな地球がある。そんなこと意識しないとわからないけどね。話が逸れた。感性を育てる方法がわからない。そう言われている。だから、自然の中に行かせなさいって話になる。そこにあなたの基礎になるものがあるから。日本中に、世界中に森のようちえんが広がっているのはそんな理由からだと思う。自分で好きなことをし続けるのは大変なこと。遊んでいるから楽しているではなく。それを真剣にやれば、大変なんだと周りから見える。サッカーというもとは遊び。野球というもとは遊び。それを追求して職業にした人たちがいる。太郎は?遊びを追求して仕事にしているかな。だから、トランプのスピードでこどもたちには負けません。練習したからね(笑)職業 遊びそれでいいんじゃないかな。今、世界には新しい仕事がいっぱい生まれている。私たち大人にはわからない新しい職業。でも、それが人を幸せにしているのなら、立派な仕事だな。だらだら書きになっている。たまにはいいか。テーマなんだったっけ?(笑)あー、「行動できる人」行動できる人は生まれてからずっとそういうわけではない。きっと行動する練習をしたってこと。自分で、不思議や課題を見つけ、調べたり、実験したり。そうやって行動を起こす。行動する練習には、自然は最適だと思う。自然の中には必ず好きが見つけられるから。好きだと勝手にやっていく。遊びのように。水が好き雪が好き食べることが好き昼寝するのが好き全て自然の中にある。昔、冬の山中で昼寝をしたことがある。最初は寒かったけど、気持ち良くて、好きになって。そこから研究して、-5度でも快適になれるようになった。そしたら、その森に一人しかいない私を森中の命が見つめているって感じで。幸せで、満たさせていた。これだって、役に立ってる。行動を起こす。行動する人には、そんなきっかけなんだと思う。与えられたものでなく。自分で見つけたこと。だからやり続けるし。そして、それが行動できる人の練習になるなと。子どもたちにはいっぱい自然の中にいてほしいな。いるだけで、いろんな練習ができるから。空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】現在のさつきやま森の学び舎の募集業況たんぽぽクラス(森のようちえん) 若干名募集あり虹色クラス(小学生以上) 現在調整中2月に入ったらお知らせします。大人の見学 受け付けております。下記までご連絡ください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】子どもたちの未来はどんな世界なんだろう?環境問題は今回は抜いて考えます。今日行きつけのコーヒー屋さんで、こんな話が。「10年ごとかの世界が全く見えなくなってくるよね。年々そうなる。」 技術の進化。全く私たち大人の想像を超える未来の世界。どうなるんだろう?子どもたちに聞くと意外とはっきりと答えが出てくる。子どもたちは預言者なのかも(笑)でも、私たちが子供のころ描いた未来。持ち歩ける電話があったり、テレビ電話があったり。それ以上に想像を超えているけど。まさか世界中とテレビ電話ができるとは・・・。 子どもの方が未来を知っている気がする。そんな子供たちが学びを選んで何が悪いのだろうか?大人が選ぶよりよっぽど理にかなっている気がしているわけです。私も、今の子供も同じことを思っている。この勉強が将来何の役に立つの?役に立っていることと言えば、足し算と引き算、掛け算と割り算。世界は、どんどん進歩していて、私が平方根とかしなくっても、パソコンがやってくれるし。意味の分からない、フィンランド語をスマホをかざすと日本語にしてくれる。勉強はできないより、できた方がいいという人が多いだろう。でも、勉強ができるようになるための時間をほかのことに使ってはいけないのだろうか?大人になったら理解できなくなった、子どもたちの世界。いつもそばにいる私でもわからない。毎日、毎日、遊び続け。そこに意味を見出すのは子どもたちだけ。大人は同じ事ばかりしているのに意味を見出せない。学校の昼休み、ほとんど同じ遊びをしていたな。同じ校庭で、同じ仲間と同じ遊び。なんの役に立ったの?あの時は本当にいろんなドラマが見えていた。毎日が違っていた。何もない場所で。何かを生み出していく。毎日通う学校のグランドで、飽きずに遊ぶ。今日息子と1日一緒にいた。何回「ババ抜き」したんだろう。とっくに飽きてしまった私の目の前で、まるで始めてやるようにしている息子。こいつら天才だなって思う。遊びの天才。大人からしたら、どうでもいいことに夢中になれる。すっかり大人になってしまったんだと、思う今日でした。空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2020年1月17日(金)古民家活動日自然に囲まれながら、それぞれ好きな遊びを楽しむ。自然の中で、子どもたちがキャッキャ言いながら遊んでる声が聞こえて…火がパチパチいっていて…風の音や 葉っぱを踏む音が聞こえたりピアノを弾く音、風が吹く音、空気が澄んでる感じ、木のにおい、、癒されるなぁ、、、by なっつ#森のようちえん #オルタナティブ教育 #自然育児

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2020年1月17日(金)古民家活動日さて今日は「薪ストーブ」の活躍です。朝いちばんに、薪ストーブに火をつけてくれて手際よく かまどご飯の準備。今日は 木が湿気ていたのか 中々火がつかない。薪の組み方を変えてみたり、細い薪を入れたり試行錯誤していると、突然 火が復活したり…そんなこんなで出来上がったご飯、最高においしかったなー!!!感謝。感謝。by なっつ#森のようちえん #オルタナティブ教育 #自然育児

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2020年1月17日(金曜日) 照乃ゐゑ活動日土のにおいと煙のにおい、そしてお米の美味しいにおいに心がリラックス~。里山のにおいってサイコーね。ケイドロ中に気になってた落ちてた栗さんを蒔ストーブで石焼きに~!これは甘くてウマイ。でも中に住んでたムシさんごめんなさい。by(ヨン4サン3)#森のようちえん #オルタナティブ教育 #やりたいこと1番目

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

【空飛ぶ園長 太郎のつぶやきコラム】いよいよ、来週ペルーに少年が出発する。その模様は学び舎のホームページで確認できるようにしようと思っています。彼が何をして、何を感じ、どうな風に成長していくのか。昨日、スタッフとこんな話をした。 「この枝何ですか? いい匂いがするんですけど。」と言って、1本の枝を差し出される。茶色っぽい。匂いはしっかりする。これくらいが与えられた情報。こういうものから生き物の名前を探すのを同定という。人がつけた名前を探すという作業です。渡された枝の特徴を見ていきます。茶色く、匂いがある。匂いがこんなにはっきりする枝はかなり限られます。楠、黒文字、月桂樹などが候補として上がります。他にもあるかも知れないけど、とりあえず私の知っているのはこれ。この時点で匂いでどれかの目星をつけました。その枝の写真をインターネトで探します。そのあと私がやった作業は、葉っぱの付け根の位置。実は規則性があり、数式で表したりできるんです。その規則性を観察することで、更に種を絞り込み、最終的に月桂樹と結論に達しました。この同定に必要なことは、①しっかり観察すること。五感を使って情報収集。②数学的な観察をして種を確定していく。ここで言う数学。私のとらえ方にはなりますが、芸術的数学です。枝を見た時に観察し、それを画に描いたのもが絵画。数式に変えたものが数学だと思っています。自然は無駄がなく美しい。それを画に描きたいという画家と、数式で表したい数学者。同じものの表現方法が違うだけだなって思っています。私は自然が大好きで、深く関わってきました。深くかかわれば関わるほど、数学に興味を持ち、絵画に興味を持つ。みたいなことが起こるわけです。一つの事を突き詰める。とんがった人になるという事は、結局はいろいろなことを学ぶことに繋がるんです。そんなこと昨日話ながら、思い出した感じです。空飛ぶ園長 太郎 【ここから宣伝】さつきやま森のようちえんのたんぽぽクラスは現在空きがあります。気になる方は1月13日以降に見学と説明会にいらしてください。問い合わせ先morino-youchien@eggs-nature.net

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2020年1月15日(水)たんぽぽクラス★凧あげ今日は駅集合組は電車に乗ったね!お母さん達も来てくれて、虹さん(小学部)と一緒に凧あげ。手作りの凧も、温かみがあっていいなぁ〜。沢山走ってみたり、思う様に上がらなかったり、高い所に上がってる凧を、そのまま借りて遊ばせて貰ったり、「こうやって上げるんだよ。ちょっと貸してみて。」と年下の子に説明しようとしたり、お母さん達もスタッフも凧あげ!クリスマス会に来てくれた、親子クラスの男の子と遊んだり、ボランティアスタッフのちゃーりーが遊びに来てくれたり。今日も1日ありがとう(^^)(くみ)#森のようちえん #オルタナティブ教育 #やりたいこと1番目#凧あげ

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら