こんにちは。えみーにょです。
今日も、能勢の古民家、照乃ゐゑに来ています。
ホースの水が凍ってて、氷を取り出したい!!子どもたち。
朝の会の前にそわそわ(笑)

「かなづち持ってきて、ホースで叩いたらいいんちゃう?」
「こうやって、手で曲げて中の氷を折ればいいんだよ!」
 
 
色々相談しながら、氷を出していました。
畑の方では、こーなーがたき火を起こそうと頑張っていて、
 子どもたちが焚き付け用にいろんなものを持ってきていました。
 
 
涼ちゃんも、子どもに乾いている木材を教えてもらって、せっせと切って、

協力して、火を育てていました♪
一方、「凍ってるでー。」って、子どもたちと沼を見に行ったさとにぃ。
凍ったところに、思い切り乗ろうとした子どもをかばって、
 片足を沼につっこんでしまいました(‘Д’)
 
 
能勢の寒空の下、靴下と靴を必死で洗うさとにぃ(笑)

薪ストーブがあってよかったね♪
ほかほかと湯気が出る靴。

その後、先ほどさとにぃがかばっていた子が、
 やっぱり沼が気になったらしく、もう一度沼に行って、見事に片足はまって帰ってきました。
さとにぃ、「俺、はまり損やんけー」(笑)
 
 
さとにぃの靴の横で、乾かそっか♪

今日は、くみちゃんが初めて見学に来てくれて、
 一緒にだるまさんがころんだなどして遊びました(*´ω`*)
 
 
今日のお楽しみは、焼き芋に、焼きりんご(*´ω`*)
 
 
そして、今日は旅行に行っていた子が、帰ってくる日だーと思って、
 私、一緒に竹パン作ろうと思って、パン生地を持参してきました。
今日はその子はお疲れ気味でお休みで、残念(*´ω`*)
他の子たちと、竹パン作り。
パン生地を竹に巻いて、たき火であぶって焼きます。
見た目は、ちくわやきりたんぽです。
 
 
なかなか焼き上がりを待ちきれないたんぽぽさん。
かまどに直接入れて、灰をつけてしまったり、
 焦がしてしまったり、
 かまどの中に落としてしまったり。
早く食べたいから、ゆっくり焦らず、回しながらあぶるのって、結構難しいみたい。
かまどが混んできたら、畑のたき火が空いてるよーって、
 2手に分かれて竹パンを焼きました。
パンのせいか、今日はかまどご飯とお味噌汁が残りがちでした。
 
 
お腹いっぱいになったら、
 またあそぼ♪
 
  
  
 
縁側の端っこを伝って歩く遊び・・・。
 ガラスの戸を倒さないかなあと、ちょっとヒヤヒヤしながら見てたけど、

小学部さんが、ガラスのところは、下に廃材を敷いて、そこを伝うようにしようって、
 持ってきてくれました(^^)

たき火で暖を取りながら、木材を敷いて小休憩中の園長、太郎さん。
 どこのきこりさんかと(^^)

壊れた片方だけの竹馬を拾ってきて、
 「これ、持って帰る!」って、洗って園バスで持ち帰った子。
 園バスから降りても、この片方だけの竹馬で、ハウスまでゆっくり戻ってきたね。

縁側で、大きく印を結んでから、祈りを捧げる子・・・。
 ここの縁側、本当に気持ちいいから、ちょっと感じ、分かるなあと思いながら見てました。

今日もしっかりお掃除をして帰ります。
 掃除道具の使い方も、板についてきたね。
 
 
たくさん遊んで、たくさん食べたね(*^^*)
今日も一日遊んでくれて、ありがとう!
※食いしん坊は、でかいさとにぃでしょ!→小学部ブログ参照
えみーにょ















コメントを残す