CATEGORY 【インスタブログ】

7月1日(水) 照乃ゐゑ梅雨の時期にも関わらず雨の降らない、たまに太陽が出る過ごしやすい1日でした。中休み明けということもあって、午前中はゆったり室内遊びが中心でしたが、徐々に外に出始める子供たち。虫取りをしたり、ケイドロをしたり。室内では読書やじゃれあい。久しぶりにみんなと遊んで、スタッフもとっても楽しんだ1日でした(^^)byさとし#今やりたいこと一番目 #森のようちえん #オルタナティブ教育 #自然育児

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2020年7月1日(水) 小学部 能勢の古民家 照乃ゐゑの日見学者のおとこの子をケイドロに誘う高学年たち!微笑ましかったな~。中休みあけのテンションの高さが朝からずっと印象的でしたが、帰り際のスタッフ号で眠気にウトウトしていましたよ。ご飯をお釜で炊かない日は少し調子がくるうみたいだけど、皆で泥水をはねながら追いかけっこする今日も笑顔でいっぱいでした。by ヨン4サン3#オルタナティブ教育#小学部

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

1人お休みの子がいるとバランスが変わる。ドラえもんに出てくるキャラクターたち。見事に必要な人間関係を全て網羅している。ただもしあの場から誰か1人がいなくなったらどうなの? 人間学的に言うと、誰かがその不足した分を補う。今日の子供たちはまさにそう。いつもと違う雰囲気を出す。いつもと違う言葉遣いをする。そうやって人間関係のバランスをとり、自分もいろいろな役回りを練習する。2020年7月1日 #森のようちえん、#オルタナティブ教育、by空飛ぶ園長太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

「できたよ。見てて。全部見てて」登れたことを見てて欲しいらしい。子どもたちは褒めてほしいわけではない。「見てて欲しい。」と言っている。「褒める」と「認める(見てる)」は大きな違いがある。簡単な例を出すと。テストで100点を取った子供を褒めたとき、次のテストで98点を取ったら褒められるだろうか?認めるは。100点を取ったことを認め、次は98点取ったことを認める。認めるだけなら、ずっとできる。100点を取るにも努力をしたし、98点を取るにも努力をした。両方認めてあげるだけでいい。2020年7月1日 #森のようちえん、#オルタナティブ教育、by空飛ぶ園長太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2020年 6月 24日 (水) たんぽぽ@山活動日手をバシャバシャ洗ったら…そのあとは 絶対こうするよねっ♪♪「そんなにバシャバシャしたら水たまりなくなるよ!」と心配していた子。でもよーく見てみたら…なくなってない!! なんで?  なんでだろう?よく見てみよう! … すると、この水たまりは 川から流れてできていたことを発見☆ 「わ!!!だからなくならなーい♪」と安心して バシャーーーン♪  スタッフみぃちゃんのバシャーンは相当迫力満点!ダイナミックでした(笑) BY なっつ#森のようちえん #オルタナティブ教育 #自然育児

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら