2021年11月

【中高部への準備】2022年4月に開園する「さつきやま森の学び舎中高部」一部では、森のようちえん付属中高部などと言われておりますが(笑)いろいろと調整などがあり、変更点などもありながら、それでも進んでいます。ほぼ、調整が終了し、大ぴらに募集ができる状態になりましたので、ホームページを開設しました。ホームページはこちらから>>>http://eggs-nature.net/school/この2ヶ月くらいの間に、考え、感じ、語り。この中高部の目指すもの、というか学び舎の目指しているものがはっきりしてきました。「生きる力」が大切と言われて、だいぶ経っていますが、いまだにその言葉がしっくりきていません。何を持って生きる力なのか?サバイバル?それなら原始人は生きる力の塊。それではないよなって思います。文科省からも生きる力の大切さが謳われていますが、意味がわかっていませんでした。もしかして、もう多くの人が気がついていて、私だけが気がついていないのかもしれないけど。私たちが、子どもたちと一緒に目指しているのは、「幸せに生きる力」をつけるということだとわかりました。幸せについては、以前も私のブログで書いていますが、簡単に。詳しく読みたい方はこちらへ>>>http://eggs-nature.net/school/「学び舎の子どもたちの未来像は?」/世の中に溢れる色が3原色にまとめられるように、幸せを4要素にまとめた方がいらっしゃいます。その方の言葉を借りると、幸せとは下記の4要素が満たされている時に感じるそうです。・あるがまま・ありがとう・やってみよう・なんとかなるこれが、学び舎で身に付く力です。日常的にこの4要素を満たしている状態を体験し、当たり前にする。それが学び舎の環境であり、作り続ける場です。この4要素を当たり前に感じることができれば、当たり前に幸せになれる。そう思っています。今やりたいことが一番目、そして幸せに生きる力を身につける。これが、学び舎の当たり前になります。このホームページには、今時点で最新の学び舎の教育方針が詰め込んだあります。幸せになりたい大人にも参考になると思います。ぜひ、多くの人が、新たに学び、そして学び直し、幸せに生きる力をつけられますように。2021年11月9日 空飛ぶ園長太郎のリンク集https://lit.link/soratobu  #森のようちえん、#オルタナティブ教育、by空飛ぶ園長太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021.11.8(月) 古民家活動の日 みんなでドッジボール!ラインは近くに落ちてる竹や木の棒で異年齢の子どもたちが、6年生の指示を中心に楽しんでいました!最後は6年生一人にみんなでドッジボールを挑みましたが、僕も含めみんなやられてしまいました。笑 次こそは!勝つ!!?笑by ゆたぼん #さつきやま森の学び舎 #オルタナティブ教育

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021.11.8(月) 古民家活動日12月初旬に伸びに伸びた「夏旅」模造紙に見える化していけたら…と朝イチ呼び掛けたら、小6で古株の2人が挙手。土間で相談を始めました。ご飯が炊ける直前まで、あれこれ話しながら、3日分の行程表の線を引いたり。午後は、高学年のカフェ(料理)クラスの話し合いもあったのに、それが終わったら「こおな、続き話そ〜」お声が掛かり、当日までにすべきことの見通しが立ったと同時に、彼らがほぼ全部に渡って自分たちでやろうとしている覚悟と意気込みが感じられて驚きと感心と、自分の役割、他のスタッフへの引き継ぎ&分担を整理し直したのでした by.こおな#森の学び舎#オルタナティブ教育#旅の企画立案#話し合い

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

2021年 11月 4日(木)親子クラス⁡秋晴れで、そこらじゅうからキンモクセイの甘い香りがただよう気持ちいい一日。⁡お友だちと遊ぶ姿もたくさん!⁡背くらべをしたり、指ずもうをしたり、ブランコを押してあげたり、、、⁡ほほえましかったです(^^)⁡by なっつ⁡#森のようちえん #オルタナティブ教育 #自然育児⁡

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら

「なぜ、僕らを教えられないのか?」スマホのことを子供たちに伝えられない大人が多い。それは当然のことです。私が子供の頃、つまりは小学生の頃家にあったのは黒電話でした。中学校の終わりぐらいか、それぐらいの間にやっとコードレスフォンが家に導入されました。自分で携帯電話を持ったのは、25才くらいの時だったと思います。学生時代は、持っていませんでした。そんな私が、スマホを持ちたい子供の気持ちがわかるわけがありません。そしてどんなルールを作ったらいいかもわからないわけです。それは初めてのことだから。初めてのことに出会うと人は、大抵恐怖を覚える。怖いから、ルールを厳しくしようとする。川遊びを経験したことない人が、子供たちにルールを決めると、「はじめに体操」から始める。それって本当に必要なの?それと同じで、知らないことに無理矢理ルールをつけようとすると、変なことになってしまう。僕ら大人は認めるべきだ。僕らには教えられないことが山ほどあると言うこと。2021年11月3日 空飛ぶ園長太郎のリンク集https://lit.link/soratobu  #森のようちえん、#オルタナティブ教育、by空飛ぶ園長太郎

さつきやま森の学び舎Instagramはこちら